神足城(こうたり)
 別称  : 神足屋敷
 分類  : 平城
 築城者: 神足友春か
 遺構  : 土塁、空堀、土橋
 交通  : JR東海道本線長岡京駅徒歩5分


       <沿革>
           『九条家文書』によれば、永正元年(1504)に神足友春によって築かれたとされる。ただし、
          神足氏は14世紀に神足を含む小塩荘に土着したと推測されているため、すでにあった居館を
          城館として整備したものとも考えられる。
           摂津国守護代薬師寺元長が、摂津郡代四宮某の籠もる神足城を攻め落としたとする記録
          (『後法興院記』)もあるが、元長は文亀元年(1501)に死去しているため時系列的な矛盾が
          ある。
           永禄十一年(1568)に織田信長が上洛を果たすと、神足氏は勝龍寺城主となった細川藤孝
          に従った。元亀二年(1571)、信長の命により勝龍寺城の改修が行われると、神足城はその
          北東の曲輪として組み込まれた。勝龍寺城の縄張り図には「神足屋敷」と書かれている。この
          併合により、神足城としての歴史は幕を閉じることになった。


       <手記>
           神足城址には神足神社が鎮座しています。境内の東と南に、大規模な土塁や空堀、虎口や
          土橋が残されています。とても見事な遺構なのですが、すべて神足城ではなく、藤孝時代の
          改修による勝龍寺城としての遺構です。
           地形的には、東の小幡川に望む緩やかな台地の先端で、南と東にやや落ち込んでいます。
          勝龍寺城本丸との間には、ごく浅い谷があります。

           
 神足神社。
土橋と虎口。 
 空堀と土塁。
 いずれも細川氏による勝龍寺城としての遺構。


BACK