久々野城(くぐの)
 別称  : なし
 分類  : 山城
 築城者: 不明
 遺構  : 曲輪、堀、土塁
 交通  : JR高山本線久々野駅徒歩25分


       <沿革>
           『飛州志』に「同郷久々野村に在来由未詳」とある。また、江戸時代中期に編纂された『飛騨国中
          案内』にも「古城跡なり」と紹介されているが、詳細は不明である。


       <手記>
           久々野中学校背後の双頭峰のうち、北東側のピークが久々野城跡です。南方の牛臥山城跡
          同一視されていましたが、牛臥山は旧無数河村に属することから再検討され、近年になって改めて
          発見されたのだそうです。
           中学校北東隅に獣除けフェンスのゲートがあり、それを抜けて踏み分け道を少し進むと、左手に
          登る分岐がありますが、道はすぐに途絶えるので後は直登です。明るい雑木林なので上を目指せ
          ば、いずれ双頭の間の鞍部に出ます。
           久々野城は主郭と副郭が2つのピークに分かれ、それぞれ帯曲輪を伴う2段造りとなっています。
          主郭は前後に浅い堀切を持ち、副郭も背後に堀底道状の堀切状地形がみられますが、遺構かは
          断言できかねます。
           一応、もう1つの峰にも行ってみましたが、こちらは打ってかわって荒々しい岩山で、頂部を含め
          曲輪形成できるだけのスペースがみられません。それでもところどころ堀跡や虎口跡などに見えて
          しまう「何でも遺構病」をなんとか抑えつつ、下山しました。
           規模は小さいものの戦国時代に築かれたことは明らかで、牛臥山城と同じ城主の持ち城であった
          ものと推察されます。

           
 久々野城遠望(右側の峰)。
登山口。 
 双頭の鞍部から久々野城方面を望む。
主郭前方の堀切。 
 主郭下段から上段を望む。
主郭の城址碑。 
 主郭のようす。
主郭背後の堀切。 
 同上。
副郭のようす。 
 副郭下段と上段の切岸。
副郭背後の堀底道状地形。 
堀切跡か。 
 同上。
南西の峰のようす。 
 南西の峰先端側のようす。
おまけ:久々野中学校下にある国史跡の堂之上遺跡。 


BACK