牛臥山城(うしぶせやま)
 別称  : なし
 分類  : 山城
 築城者: 不明
 遺構  : 曲輪、堀、土塁
 交通  : JR高山本線久々野駅徒歩20分


       <沿革>
           『日本城郭大系』には三仏寺城の支城、現地説明板には土豪が修築したとあるが、いずれも
          論拠は明らかでなく、詳細は不明である。


       <手記>
           牛臥山城は久々野駅南の牛臥山山頂ではなく、飛騨川と無数河川の合流点に突き出た支峰
          に築かれています。牛臥山自体も目立つ山容の独立山なのですが、頂部がテーブルマウンテン
          状になっていて、土豪レベルで守るには広すぎるのでしょう。かつては久々野城と同一の城砦と
          されていましたが、近年になって久々野城が別個に発見されたため、今でははっきり別々の城と
          して扱われています。
           北西麓から民家の前を抜けて山際に進んでいくと、川の合流点に臨む先端の馬頭公園入口に
          至ります。明治十五年(1882)〜昭和三十四年(1959)まで、久々野では馬市が開かれていて、
          隣県から多くの牛馬商が集まったそうです。公園と呼ぶほど開けてはいませんが、馬頭観音や
          馬魂碑が祀られ、その途上には牛臥山城の説明板も建てられていました。馬魂碑の建つ平場は
          出丸跡とされています。
           そこから尾根筋に上がれば主郭ですが、途中には獣除けフェンスと笹薮があり、とくにフェンス
          の切れ目を見つけるのが最大の難関といえるでしょう。両者をクリアすれば、後はなんとなく道の
          付いた岩尾根を登るだけです。
           主郭にも小社が祀られていたようですが、基壇石垣を残すだけとなっていました。代わりに石碑
          が立てられていて、周囲には土塁も見られます。背後には小さな腰曲輪が付随し、その斜面には
          石積みの痕跡が認められますが、遺構かは不明です。
           さらに下ると立派な二重堀切があり、訪城のボルテージはMAXを迎えるでしょう。山手側の方は
          堀切というより横堀に近く、外側の堀切との間は規模の大きな土塁となっています。二重堀切の
          向こうの鞍部にも、掘り込まれた広い削平地が見られ、番所や根古屋、厩など何かしらの施設が
          あったものと拝察されます。
           さて、見学を終えて下山すると、公園から最も近い旧家のご主人がいらしたので挨拶したところ、
          呼び止められてしばし歓談となりました。その名も城下さんとおっしゃるそうですが、城主について
          はやはりご存じないようでした。また、今の牛臥山南西麓から南下する国道のルートは、馬市が
          始まってから開削されたもので、かつては無数河川沿いに西へ向かい位山峠を越えるのが本筋
          であったそうです。
           そんなこんなをお話していたら、ぜひ主屋を見て行けというので、お言葉に甘えてお邪魔をする
          ことに。昔は最も日当たりの良い部屋が牛馬用だったとか、宿泊した商人が高値で売れるように
          願文や馬の絵の描かれた紙を貼っていたという痕などを見せていただきました。馬市と牛臥山城
          はまったく関連はないのですが、地域の歴史に触れられ、たいへん貴重な経験と知識を得ること
          ができました。

           
 牛臥山城跡全景。
馬頭公園入口の説明板。 
 馬頭公園(馬魂碑と馬頭観音)。
 出丸跡とされています。
主郭へ向かう岩尾根。 
 主郭の城址碑。
主郭のようすと小社の基壇。 
 主郭北半のようす。
主郭の土塁。 
 虎口跡か。
主郭北下の腰曲輪。 
 腰曲輪斜面の石積み。
 遺構かは不明です。
同上。 
 二重堀切1条目。
二重堀切の間の土塁。 
 2条目から1条目を見上げる。
二重堀切2条目のようす。 
 二重堀切背後の鞍部の削平地。


BACK