栗ヶ沢城(くりがさわ)
 別称  : なし
 分類  : 平山城
 築城者: 高城胤忠か
 遺構  : なし
 交通  : JR常磐線北小金駅徒歩25分


       <沿革>
           『高城家文書』によれば、寛正元年(1460)に千葉氏家宰原氏の重臣高城下野守
          胤忠が主君原胤隆の命を受けて栗ヶ沢に入植し、築いた城とされる。同三年(1462)
          には、胤忠は新たに根木内城を築いて移ったとされる。
           異説として、胤忠の子とされる胤吉が永正三年(1506)に栗ヶ沢に陣を張り、その
          際に栗ヶ沢城を築き、同五年(1508)ないし大永五年(1525)に根木内城へ移ったと
          するものがある。ただし、『本土寺過去帳』には「延徳二年(1490) 高城新右衛門 
          同子息彦九郎クリカサワ」とあり、少なくとも15世紀中に高城氏が栗ヶ沢に入植して
          いたことは間違いないとみられている。
           『東葛飾郡誌』によれば、根木内移転後の栗ヶ沢城には高城氏の重臣田島氏が
          入ったとされる。廃城時期については不明である。


       <手記>
           栗ヶ沢城の所在地については、資料によって根木内中学校とするものと根木内小
          学校とするものがあるようです。現地を踏査してみましたが、中学校の方は細長い
          台地の鞍部に位置しており、少なくともこちらではないように感じました。小学校の
          方は、台地の角にあたり、在地領主の居館が営まれてもおかしくない地形のように
          思います。ただ、『日本城郭大系』には「小金原田」団地(おそらく「小金原」の誤記)
          の一部で、字若芝にあるとあり、どちらも小学校からはやや離れたところにあります。
          また、小学校南東には城郭関連とみられる殿内の小字があり、現在も団地に面した
          交差点名として残っています。したがって、どこにどのように存在していたのか、今と
          なっては分からなくなってしまっています。
           一応、小学校の北から東、そしてその南へとごく小規模な谷戸が走っており、この
          谷戸を経営するための城館であったことは、想像がつきます。ただ、どうみても生産
          性にも要害性にも優れているとは考えにくく、3年と経たずに根木内城を築いて移転
          したとしても、まったく不思議でないように思います。むしろ、はじめ栗ヶ沢へ入植し、
          その後なんとか富士川の利権を獲得するや否や、早々に根木内城を築いて流域の
          確保へ奔走したのではないかなというのが、現地を歩いてみての私なりの直感です。
           ちなみに、根木内中学校周辺に相当する小金原1〜4丁目には、『中世城館調査
          報告書集成』によれば江戸時代に水戸藩の御鷹場役所が営まれていたようです。

           
 根木内小学校を見上げる。
殿内交差点。 


BACK