玖須美館(くすみ) | |
別称 : なし | |
分類 : 平城 | |
築城者: 伊東氏か | |
遺構 : なし | |
交通 : JR伊東線伊東駅徒歩15分 | |
<沿革> 伊東市役所ホームページにある埋蔵文化財一覧や、物見塚公園の石碑にその存在が記されている。 物見塚公園の石碑には、鎌倉時代の地頭伊東八郎左衛門尉の居館、そして仏光寺の由緒には、地頭 伊東朝高の邸宅があったと書かれている。伊東朝高という人物については詳らかでないが、建治元年 (1275)に没したとあることから、鎌倉期の地頭伊東氏の館があったことが推定される。 他方で、平安時代末期に活躍した伊東祐親の祖父伊東祐隆は、出家して久須美(久津美)入道寂心 (寂蓮)と名乗っている。これは、祐隆が所領の伊東荘・宇佐美荘・河津荘を併せて久須美荘を称した ことによるとされる。祐隆は、嫡子祐家が早世すると、その子祐親には河津荘を与え、本荘の伊東荘を 後妻の連れ子である工藤祐継に継がせた。久須美氏を継承した人物がいたかどうかは定かでない。 16世紀後期に入り、伊豆の廻船商人として楠見善左衛門尉や久須美土佐守の名が、葛山氏や徳川 家康の判物にみられる。ただし、両者と久須美祐隆との関連は不明である。また、江戸時代の旗本に 「祐」を通字とする久須美家があり、勘定奉行等を歴任した久須美祐明や、その子で火付盗賊改方を 務めた久須美祐雋らを輩出した。この久須美家と前述の久須美氏、および玖須美館との関連は不明で ある。 <手記> 現在の仏光寺は、もともと伊東氏の館の一角に設けられた堂宇に始まるとされているので、寺域一帯 が館跡と推定されます。 伊東祐親前後の初期伊東氏の居館については、市役所の建つ物見塚がその跡とされていますが、 玖須美館の方が、南から西へ物見塚の細い稜線に囲まれた典型的な中世城館の地理的条件を呈して いるといえます。また、物見塚については、名称や立地から、むしろ監視や戦闘用の施設と考える方が 自然だと思われるため、この玖須美館こそ、一貫して伊東氏累代の居館だったのではないかと私は考え ています。 |
|
玖須美館跡(現仏光寺)。 |