増尾城(ますお)
 別称  : なし
 分類  : 平山城
 築城者: 相馬氏か
 遺構  : 土塁、堀、曲輪跡、虎口、櫓台
 交通  : JR常磐線/東武野田線柏駅よりバス
       「名戸ヶ谷」バス停下車徒歩5分


       <沿革>
           『東葛飾郡誌』では、相馬御厨の境界付近に位置することから、相馬彦次郎師胤によって
          築かれたのではないかと推測している。相馬氏は千葉氏の庶流で、師胤は鎌倉時代後期
          の当主相馬胤村の庶子にあたる。胤村の嫡男胤氏と家督を争ったものの、敗れて師胤の
          子重胤の代に奥州行方郡へ下向した。数ある相馬氏族のなかで『郡誌』が師胤を築城主
          とみる根拠は、胤村の遺領配分についての幕府裁定において、増尾村が師胤の母で胤村
          の後妻である阿連尼に与えられたことに求められているものと思われる。もし師胤の築城
          とすれば、重胤の奥州下向によって増尾城は一度廃城となったか、下総相馬氏に接収され
          たものと推測される。
           同書によれば、戦国時代には小金城主高城氏家臣平川若狭守の居城であったとする説
          がある。高城氏は、千葉氏の有力支族原氏の庶流であるが、平川氏について詳細は不明
          である。


       <手記>
           城跡は現在増尾城址公園となり、史跡公園としてとてもよく保存されています。たいてい
          の地図では分かりにくいのですが、東向きの小規模な舌状台地の先端を利用した城です。
          選地的には、鎌倉時代というよりは高城氏が勢力を拡大した戦国時代中期ごろの築城と
          みるのが妥当なように思われます。
           大きく主郭と副郭の2つから成る城ですが、両者の間は土塁1枚で仕切られるのみで堀
          はありません。互いに独立性は低いため、片方の曲輪が落ちれば、もう片方が持ち堪える
          のはほぼ不可能といえる構造をしています。
           尾根の根本側にあたる西側の曲輪がもっとも広く、こちらが副郭とされています。副郭の
          南西隅には櫓台と思われる土塁の張り出しと、その眼下に虎口跡が開いています。副郭
          の北東隅にも虎口跡のような開口部がありますが、こちらは遺構か公園化にともなう造作
          が判別が困難です。
           峰の付け根を断ちきる副郭西側の空堀が、もっとも豪壮な遺構と思われます。これらの
          副郭の遺構をみれば、増尾城の最終的な改修者が高城氏であることは明白であるといえ
          ます。
           主副両曲輪とも、西辺および北辺の土塁がその他に比べて厳重に作りこまれています。
          また、主郭の先端下と北辺下には腰曲輪と思われる削平地が認められ、こちら側からの
          攻撃を意識していることがうかがえます。城の南側下には今も小川が流れており、生産性
          の高い湿った谷戸になっていたものと思われますが、北側下の谷戸はごく小規模なうえに、
          公園の散策路として踏み固められた赤土が広がっています。おそらく、こちら側は根小屋
          区域になっていたのではないかと推測されます。
           全体として、とてもコンパクトな戦国時代後期の在地領主の居城といった感じに見受け
          られます。史跡としてよく整備され、首都圏からも近く、中世城館のひとつのプロとタイプと
          して、格好の城跡であるといえるでしょう。注意すべきは、東武野田線に増尾駅というのが
          ありますが、最寄駅とはちょっと呼べない程度には離れていることです。柏駅からバスを
          利用するのが無難かつ最短であると思います。

           
 副郭にある増尾城址碑と説明板。
主郭のようす。 
 副郭のようす。
主郭と副郭の間の仕切り土塁と虎口。 
 副郭の櫓台状土塁。
櫓台下の虎口状地形。 
 副郭北東隅付近の虎口跡か。
副郭西辺の空堀と土塁。 
 同じく北西隅と北辺のようす。
主郭先端下の腰曲輪跡。 
 同じく北辺下の腰曲輪跡。


BACK