鱒沢館(ますざわ) | |
別称 : 上町館 | |
分類 : 山城 | |
築城者: 鱒沢守綱 | |
遺構 : 曲輪、土塁、堀 | |
交通 : JR釜石線荒谷前駅徒歩15分 | |
<沿革> 15世紀後半ごろ、横田城主阿曽沼光綱の次男守綱は、鱒沢に分家して鱒沢氏を 称した。鱒沢館も守綱が築いたとみられているが、築城年などは不明である。鱒沢 氏は独立色が強く、本家に対ししばしば反抗的であったとされる。 天正十八年(1590)、阿曽沼広郷は小田原の役に参陣せず、改易は免れたものの 南部氏の与力とされた。留守中の鱒沢氏の動向に不安があり、参陣したくても領国 を空けられなかったともいわれる。 慶長五年(1600)の関ヶ原の戦いに際し、広郷の子広長は南部家の命令を受けて 最上氏の救援に赴いた。その留守をついて、鱒沢左馬助広勝と横田城(鍋倉城) 留守居の上野広吉および平清水平右衛門の3人が謀叛を起こし、横田城を占領した。 広勝は南部利直の妹を妻としていたとされ、謀叛は阿曽沼氏排除を企図した南部家 の意向によるものといわれる。 広長は、気仙郡の諸領主や伊達氏の援助を受けて所領の奪還を図った。広勝は 機先を制して平田館に攻めかかったが、激戦の末に討ち取られた。しかし、広長は その後も横田城を落とすことができず、伊達氏を頼って世田米で余生を送ることと なり、遠野領主としての阿曽沼氏は滅んだ。 広勝の跡は子の忠右衛門広純(広恒)が継いだが、後に謀反の疑いをかけられて 切腹を命じられた。一説には利直の妹を娶っていたのは広純で、2人が不和になった ことが嫌疑の遠因となったともいわれる。これにより鱒沢氏は断絶となり、鱒沢館も 廃城となったとみられる。 <手記> 長泉寺背後の山が鱒沢館跡です。境内裏から登れるということなのですが、樹木を 伐採してそのままのようで、人を寄せ付けない猛藪と化していました。あるいは、雪が 積もって溶ければ…とも思うのですが、それでも改めて草を刈らないと踏査は難しい でしょう。 鱒沢館は縄張りに特徴があり、山頂ではなく山腹に数段の削平地を設け、その周り を二重の堀と土塁で囲っています。数段の削平地からなる広大な主郭という点では、 本家の居城である旧横田城と共通しており、一応、阿曽沼氏の築城プランを踏襲した 構造であるといえるでしょう。 山麓の長泉寺は、広勝が天正二年(1574)に創建し、もともとは寺畑というところに あったそうです。境内のカヤの木は「左馬助(広勝)手植の榧」といわれるということ から、おそらく現在の境内が平時の居館跡だと思われます。 貴重かつ印象的な縄張りらしいので、できれば再び人の目に触れられるようにして いただければと願うばかりです。 |
|
鱒沢館跡を望む。 | |
長泉寺のカヤの木。 境内は居館跡か。 |
|
境内裏手から鱒沢館跡を見上げる。 |