松平城山城(まつだいらじょうやま) | |
別称 : 大田城 | |
分類 : 山城 | |
築城者: 不明 | |
遺構 : 曲輪、石塁、土塁、堀、虎口 | |
交通 : 名鉄豊田市駅よりバスに乗り、 「大内」下車徒歩40分 |
|
<沿革> 史料には見られず、来歴は定かでない。太田道灌が築き、後に松平信光が修築して 八男光親に守らせたとする伝承があるとされる。ただし、武蔵守護代扇谷上杉家家宰 の道灌が兵を率いて三河まで進軍した記録はなく、別名の大田城からの付会と考え られている。そもそもこちらの「大田」の読みは、「おおた」ではなく「だいた」である。 この伝承では、光親が能見へ移って能見松平家を興すに及んで廃城となったとして いるが、現地の遺構から16世紀後半まで存在したものとみられている。 <手記> 滝川を挟んで、大給城の東北東1km強のところにある山城です。現役のときに松平 城山城と呼ばれていたとは考えにくく、別名の大田城の方が当時の呼び名に近いと 思われますが、南西麓に「松平城山城そのまんま公園」というよく整備された園地が あるので、そのまんま松平城山城を採用しました。車があれば、公園に広い駐車場が あります。 城域はきれいなU字型をしていて、その両端から出入りができます。北東端は峠道 に、北西端はそのまんま公園に通じていて、片方から入って片方から出れば、無駄 なく城を見学できます。峠側は下りる尾根を間違えると面倒なことになるので、こちら から登って公園に下りるルートがおすすめです。下の写真も、その経路順に掲載して います。 峠の切通しから適当に尾根に上がると、城山へ向かる尾根筋と、麓へ下りる山道が あります。大田から歌石への旧道であると同時に、その別名から城の大手であった 可能性も考えられます。尾根筋をたどっていくと、やがて東端の曲輪の石塁が見えて きます。 前述のとおりU字型の城山城は、大きく主郭部と右翼部、左翼部の3つのエリアに 大別できます。峠から行き着く右翼部は、まず主城域への入り口が二手に分かれて いたり、折れをもつ馬出し状の曲輪や横堀にぐるりと囲まれた曲輪があったりと、3つ のエリアでは最も堅固なつくりをしています。他方で、左翼部は堀切で独立した曲輪 が2、3並ぶだけの単調な構造で、どこが北西端かも不明瞭です。 主郭部は、山頂を東西2段に分け、最奥にあたる東段の内部にはさらに堀で方形 に囲われた区画が存在します。とはいえ住居を建てるにはさすがに狭く、すぐ脇に 巨岩が横たわっているため、居館部というわけではないでしょう。 このように、右翼部を中心に手の込んだ縄張りになっているほか、随所に石塁が 認められることから、少なくとも織豊時代の改修を受けているものと考えられます。 他方で、サンライズ出版の『愛知の山城 ベスト50を歩く』などでは小牧・長久手の 戦いに際して改修されたとする見解を載せていますが、私はその見方には疑問を 抱いています。これまで述べたように、当城は右翼部に最もコストを割いていて、 仮想敵が東方にあることは明らかです。すなわち、豊臣秀吉というよりは武田氏に 対する備えと考えた方が妥当といえるでしょう。正確な廃城時期はわかりませんが、 最終的な改修は、おそらく武田氏が滅亡した天正十年(1582)以前ではないかと 考えています。大給城とセットで、武田氏の侵攻に備えたのでしょう。 |
|
北東端の峠から麓に下りる山道。 大手道か。 |
|
北東端の曲輪の石塁。 | |
北東端の曲輪の虎口。 | |
横堀に囲まれた曲輪の土橋。 攻城側は上の虎口と2択を迫られます。 |
|
同曲輪の横堀。 | |
横堀先端の土橋。 | |
横堀に囲まれた曲輪の内部。 | |
同曲輪付け根の竪堀。 | |
馬出し状曲輪の折れのついた堀と土塁。 | |
同曲輪付け根の堀切。 | |
同堀切の先の石塁と虎口。 | |
主郭部に上がる腰曲輪の虎口。 | |
同虎口脇の石塁。 | |
腰曲輪から主郭西段に上がる土塁。 | |
主郭を東西に分かつ空堀。 | |
主郭東段中心の標識と巨岩。 | |
主郭東段内部を方形に囲う空堀。 | |
主郭南辺の帯曲輪。 | |
主郭南西端付近の大竪堀。 | |
左翼部付け根の堀切。 | |
左翼部の曲輪の石塁。 | |
左翼部2条目の堀切。 | |
左翼部3条目の堀切。 | |
左翼部北西端付近の腰曲輪。 | |
おまけ:城山北西ひとつ隣の峰にある巨岩。 城域ではないでしょうが、かなり大きく目立ちます。 |
|
おまけ2:桜満開のそのまんま公園。 |