能見城(のみ) | |
別称 : 能見松平氏館 | |
分類 : 平城 | |
築城者: 松平光親 | |
遺構 : なし | |
交通 : 愛知環状鉄道北岡崎駅徒歩10分 | |
<沿革> 十八松平の1つ、能見松平家の居城である。能見松平家は、岩津城主松平信光の八男 光親が、額田郡能見を領したことにはじまる。光親の孫の重吉は、松平元康(徳川家康) の初陣である寺部城攻めに従軍したことで知られる。 重吉の子重勝の代に、天正十八年(1590)の家康の関東移封に従って能見を去り、城も 廃されたものと推測される。 <手記> 元能見町の観音寺は光親によって再興されたとされ、能見城もこの付近にあったとみら れています。伊賀川沿いの、上の地図に示した緑点のあたりに、「松平氏能見城跡」の 碑が建てられています。この碑は個人宅の玄関脇にあり、私設ではないと思うのですが、 ちょっと写真撮影に気を遣います。 現在の伊賀川は明治末から大正ごろに付け替えられた人工河川で、台地を埋めてまで 直進させています。観音寺の本堂南側の池泉が一段低くなっているのはかつての谷戸の 名残で、本堂は現在緑道となっている柿田川の河岸上に立地しています。すなわち、この 観音寺付近こそ能見城の中心部で、城域の真っ只中を伊賀川が貫通しているということ になると思われます。 |
|
個人宅の玄関先に立つ城址碑。 | |
観音寺。 おそらく城の中心部はこの付近と思われます。 |