![]() |
島屋敷(しま) |
別称 : 金子館、金子氏館、柴田陣屋 | |
分類 : 平城 | |
築城者: 金子時光か | |
遺構 : なし | |
交通 : 京王電鉄仙川駅またはJR中央線三鷹駅 からバスに乗り、「新川団地中央」下車 |
|
<沿革> 『新編武蔵国風土記稿』上仙川村の項に、「島屋敷」として記載がある。それによると、 金子時光なる人物の居館があり、天正年間(1573〜92)のころまで時光の孫金子弾正 が住していたと伝えられる。時光は武蔵七党の1つ村山党の金子氏庶流とみられるが、 系譜は定かでない。また、京王電鉄つつじヶ丘駅はもともと金子駅という名称で、これは かつての金子村にちなんでいる。金子の地名も、金子氏が居住していたことに由来する とされる。『日本城郭大系』では、金子氏の館とする伝承を、隣接する金子村からの敷衍 であるとして懐疑的に論じている。 慶長二十年(1615)の大坂夏の陣で武功を挙げた徳川家臣の柴田三左衛門勝重は、 多摩郡などで加増を受け、2500石余を領して上仙川村に陣屋を建設した。島屋敷とは、 柴田家の陣屋が仙川の流れに囲まれて、島状になっていたことにちなむ呼称である。 勝重の父勝政は、織田信長の筆頭家老であった柴田勝家の姉の子で、勝家の養子と なっていた。したがって、勝重は血縁上は勝家の大甥であり、系譜上は孫にあたる。 元禄十一年(1698)、勝重の孫勝門は3500石余に加増されたうえ、所領を三河国へ 移された。これにより島屋敷の陣屋は廃され、『記稿』が編纂された文化・文政期には、 屋敷跡は陸田になっていたとされる。 <手記> 島屋敷跡はURの団地となっていて、遺構はありません。現在の団地の名称は「新川・ 島屋敷通り」というようで、名称の一部としては残っています。上の地図に示した場所に 説明板があり、発掘調査により近世の陣屋跡に加え、中世の建物跡も検出されている そうです。 島状の地形だったということですが、仙川に対して高低差はあまりなく、要害性という 面ではさほど恃むには値しないと思われます。その点、川向こう目の前には天神山城が あり、なんらかの関係があったとも考えられます。 |
|
団地内の説明板。 | |
仙川沿いから説明板方面を望む。 |