![]() |
天神山城(てんじんやま) |
別称 : 天神山塁、天神山砦 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 不明 | |
遺構 : 堀、土塁 | |
交通 : 京王線仙川駅または京王井の頭線三鷹台駅 からバスに乗り、「新川天神山青少年広場」 下車すぐ |
|
<沿革> 『武蔵名勝図絵』の天神山の項に、「東西に堀切の空湟あり」とあるが、詳細は不明である。 <手記> 天神山城は、史料には現れませんが、遺構は比較的はっきりした城跡です。仙川に囲まれた 細い尾根先を利用し、尾根筋を堀切で断っただけの小城砦ですが、堀には横矢折れのような 屈曲がみられます。掘った土は城内側に土塁として盛られ、小規模ながら造成のようすが鮮明 にみてとれる、都内市街部では数少ない史跡といえるでしょう。 この堀切の規模に比して、主郭とみられる広場一帯はほとんど削平されていません。このこと から、天神山城は尾根筋を掘って盛って掻き上げただけの、臨時の陣城だったのではないかと 推測されます。現地説明板でも示唆されいてる通り、天文六年(1537)に扇谷上杉朝定が重臣 難波田弾正を深大寺城に配したころに、合わせて整備された可能性が考えられるでしょう。 一方で、仙川の向かい側には金子氏の居館跡とされる島屋敷があります。あるいはこちらとの 関連も容易に想起されますが、実際のところは不明といわざるを得ません。 |
|
仙川越しに天神山城跡を望む。 | |
主郭のようす(天神山青少年広場)。 | |
主郭から島屋敷跡を望む。 | |
城内の説明板。 | |
主郭背後の堀切と土塁。 | |
主郭の切岸。 |