三又城(みつまた)
 別称  : なし
 分類  : 平山城
 築城者: 小笠原義冬
 遺構  : 堀
 交通  : JR奥羽本線十文字駅からバスに乗り、
      「明戸」下車徒歩5分


       <沿革>
           貞治年間(1362〜68)に、小笠原信濃守義冬によって築かれたとされる。義冬は北朝の
          武将として送り込まれた人物とみられ、名乗りから信濃小笠原氏の一族と推測されるが、
          その系譜は詳らかでない。
           貞治二年(1363)、義冬は増田城を築いて移り、三又城の動向は不明となる。長禄二年
          (1457)、小野寺氏に圧迫された増田城主小笠原光冬は、仙北郡の楢岡城主佐原時連を
          討って居を移したと伝えられる。
           『奥羽永慶軍記』によれば、慶長五年(1600)の関ヶ原の戦いにおいて、最上家臣・丹与
          惣左衛門が飯館・三股を案内として田子内城を攻めたとされる。この「三股」とは三又城を
          指すと考えられるが、当時の城主および光冬以降の動静については定かでない。


       <手記>
           独立丘の南端に鎮座する三又神社の境内が三又城跡です。県道108号線から神社前
          に至る小道が分岐する角に、標柱が設置されています。
           境内の後方に堀切があるそうなのですが、藪が青々と茂っていてとても行けない(行け
          たとしても見えない)感じでした。冬や春先ならもう少し頑張れるかもしれませんが…。どう
          でしょう。
           そのほかに目立った遺構は認められず、丘の一部しか利用していないことから、暫時的
          な館城であったものと推察されます。小野寺氏との接点にあることから、増田城移転後も
          誰かが住んだかもしれませんが、防衛拠点とまで見られていたかは疑問です。

           
 三又城跡標柱。
 城跡は標柱と石碑の間奥の林。
南麓の神社鳥居。 
 三又神社本殿。
この藪の奥にラピュタ…もとい堀切があるのだ! 


BACK