百の井屋敷(もものい) | |
別称 : 戸田御所、桃井屋敷、多吹苑、江城 | |
分類 : 平城 | |
築城者: 戸田六郎または桃井直常か | |
遺構 : なし | |
交通 : JR埼京線戸田公園駅徒歩5分 | |
<沿革> 荒川沿岸に「百の井屋敷」と呼ばれるところがあり、桃井氏の屋敷が営まれていたと推測されて いる。また戸田城近くの海禅寺は、桃井直和の開基と伝わり、もともとこの地にあったとされる。 桃井氏は足利氏の一族で、直和の父直常は、観応の擾乱に際して足利直義派に属して戦った。 直義死去後、直常は直義の甥直冬を擁して再び幕府と争うが、貞治元/正平十七年(1362)に 敗れて鎌倉の足利基氏を頼った。直常が戸田に屋敷を構えたとすればこのころとも思われるが、 詳細は不明である。同六/同二十二(1367)に基氏が死ぬと、直常は上洛して出家した。 現在の海禅寺は直和開基と伝わっているが、字百の井屋敷にあった寺の開山はもっと古いとも いわれている。このことから、同地には直常以前から在地領主の館があったとする説もある。この 場合、築城者に比定されているのは野与党の一族戸田六郎基泰である。基泰は箕匂能元の子で、 鎌倉時代初期に戸田に住み、戸田氏を称したとされる。 <手記> 百の井屋敷と呼ばれる場所は、『中世城館調査報告書集成』によれば現在の本町5-5付近だと いうことです。比定地は戸田中学校に東隣する一画で、今は住宅地となっています。周辺も完全に 開発されてしまっているので、遺構等は何もありません。比定地の南隣には、戸田漕艇場と早大や 慶大の艇庫があります。 北西にはかつて菖蒲沼があり、南には荒川が流れる河岸の館であったものと推測されます。また、 東には中山道と戸田の渡しがあり、交通の要衝にあったこともうかがえます。 |
|
百の井屋敷比定地現況。 |