![]() |
百村館(もむら) |
別称 : なし | |
分類 : 平城か | |
築城者: 不明 | |
遺構 : なし | |
交通 : 京王相模原線稲城駅徒歩10分 | |
<沿革> 『新編武蔵国風土記稿』によれば、関下・台山・六万台・館台・館谷といった字名があったとされる。 現在も、六万台・竪台などの字名が残っている。 東京都の遺跡地図によれば、比定地周辺では2ヶ所の遺跡指定区域があるが、中世城館の遺構 が発見されるには至っていないようである。 多摩地域の旧地名を収集・紹介しているブログサイト『谷戸めぐり』によれば、神王橋交差点とJR の貨物線の間に「屋舗」「屋舗前」「屋舗添」といった小字が残るという。それらの北側には「漆原」の 小字があり、漆原三郎なる武士の館があったとする伝承があるとされる。ただし、漆原三郎なる人物 については不明である。 <手記> 百村館は、その存在が指摘されるにとどまっていますが、地理的条件や字名から可能性はかなり 高いものと思われます。 百村の中心部に突き出た六万台は、三沢川沿いに舌状に延びた丘陵上にあり、南西を除く三方が 崖で南北に谷戸を押さえています。一見するとこの丘陵上が適地に思えますが、伝承や遺構らしき ものはありません。『武蔵の古城址』の著者小幡晋氏は、竪台東部の竪神社を、「館」の転訛として 館跡に比定しています。しかし、竪神社は谷戸から外れた緩やかな傾斜地にあり、館地形とはいえ ません。「館」の転訛というなら、「竪台」全体がそうですので、とくに竪神社に固執する必要はないと 思われます。 「屋舗」「漆原」等の小字は、六万台と三沢川に挟まれた山麓に位置しています。こちらも城館地形 ではないため、百村館がここにあったとすれば、開発領主の居館程度のものであったと思われます。 こちらが館跡の場合、日の出の方角に見上げる長沼城との関連性を意識する必要があるものと考え られます。 |
|
六万台を望む。 | |
小字「屋舗」のようす。 |