守山城(もりやま) | |
別称 : 森山城 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 松平氏もしくは今川氏 | |
遺構 : 空堀・土塁 | |
交通 : 名鉄瀬戸線矢田駅徒歩10分 | |
<沿革> 大永元年(1521)に松平氏によって築かれたとも伝えられるが、詳細は不明である。 今川義元の弟氏豊が那古野城を築いたのと期を同じくするものと考えられている。大永 六年(1526)に連歌師宗長が守山城へ招かれ、大規模な連歌の会が催されたことが、 記録に残っている。このときの城主は、松平清康(徳川家康の祖父)の叔父松平信定で あったといわれる。 その後、経緯は不明だが守山城は織田氏に属し、織田信秀の弟信光(信長の叔父) が城将となった。この間信定は信秀と縁戚になっていたようで、その関係で城を譲るか 奪われるかしたものと考えられる。 天文四年(1535)、清康は守山城攻略の軍を起こし、陣中で家臣阿部弥七郎正豊に 斬殺された。世にいう「守山崩れ」である。この事件に乗じて、信定は清康の嫡男広忠 を追放し、一時的に安祥松平家を簒奪した。しかし、他の一族重臣の同意を得られず、 まもなく家督を広忠に返上している。 弘治元年(1555)、信光は信長と共謀して、清洲城の下四郡守護代織田信友を殺害 した。これにより信長が清洲へ移り、信光は信長の旧居城那古野城へ移った。守山城 には信光の弟信次が封じられた。同年、信次の家臣が誤って信長の弟秀孝を射殺して しまったことで、信長の怒りを恐れた信次は出奔し、守山城下は秀孝の兄で信長の弟 信勝(信行)によって焼き払われた。城は信長の異母弟信時が攻略し、そのまま城主 となった。 翌年、信時は家臣角田新五の謀反に遭って自害し、流浪中の信次が再び守山城主 に召し出された。信次は、天正二年(1574)に長島一向一揆攻略戦で戦死した。 廃城時期については桶狭間の合戦後とも、信次戦死後ともいわれはっきりしていない。 また、小牧・長久手の戦いで再利用されたともいわれる。 <手記> 矢田川に臨む小丘陵上に築かれた城です。現在城の南半分ほどは宝勝寺の敷地と なっていて、主郭と目される小山と寺の間に規模の大きい空堀が残されています。寺の 東側に沿って住宅地に入ると、アパートの隅に案内板が立てられていますが、とにかく 目立たない場所にあります。 主郭へは、アパートの裏からこれまた見つけにくい獣道を登ります。石碑の建つ頂部 からは、遠く美濃の山々まで見渡せます。岩倉方面と清洲方面を一望に扼することの できる要地であったことが分かります。 |
|
最頂部の石碑。 | |
城址案内板。 奥の左の竹やぶが空堀、右の小山の上に城址碑。 |
|
空堀。 |