小屋城(こや) | |
別称 : 村井城、村井館、小屋館 | |
分類 : 平城 | |
築城者: 村井氏(埴原氏) | |
遺構 : 堀跡、土塁跡か | |
交通 : JR篠ノ井線村井駅徒歩5分 | |
<沿革> 信濃十六牧の1つ「埴原牧」の牧監であった埴原氏が、鎌倉時代ごろに村井に館を築いて 移り、村井氏を称したのがはじまりとされる。天文十七年(1548)の塩尻峠の戦いに際して、 村井氏は信濃守護・小笠原長時に属したが、小笠原軍は武田晴信(信玄)に大敗した。勢い に乗る武田勢は村井城をも攻め落とし、村井氏は滅んだとされる。 晴信は府中攻略の前線拠点として村井城を取り立て、小屋城と改称して大きく改修した。 天文十九年(1550)七月、筑摩・安曇両郡への本格侵攻へ乗り出すと、同月十日に晴信が 小屋城に着陣し、十五日までに小笠原方の城砦は居城の林城を含めほとんどが自落した。 長時は村上義清を頼って落ち延び、晴信は同月十九日に小屋城を出て信濃府中に入った とされる。 その後の小屋城の扱いについては定かでない。 <手記> 小屋城は奈良井川沿いの沖積地に築かれた平城です。上に図示した交差点角に説明板 が設置されていますが、全体像についてははっきりしていません。集落の北辺から西側の 河岸縁へ回る市道5677号線が、そのまま北と西の外郭ラインとみられ、泉龍寺境内の北を 流れる水路が、おそらく南辺であったと推測されます。 また説明板の西、農機会社北東にも水路と土塁のような地形があり、屈曲の向きを拝察 するに、一番下に掲載した簡略図のような構造をしていたのではないかと個人的に考えて います。小笠原氏攻略の拠点となった城ですが、松本平を手中に収めてしまえばそれほど 重要性があるとは思えず、役目を終えて廃城となったのではないでしょうか。 |
|
小屋城跡説明板。 | |
説明板西方の水路および土塁状地形。 | |
北辺のラインと思われる市道。 | |
同じく西辺と思われる沖積地縁。 | |
泉龍寺。 | |
泉龍寺北側の水路。 城の南辺か。 |
|
個人的に想定している城の概略図。 |