城屋敷城(しろやしき)
 別称  : 下山氏宅
 分類  : 山城
 築城者: 下山氏か
 遺構  : 曲輪、堀、土塁
 交通  : 近鉄大阪線名張駅からバスに乗り、
      「奈垣板屋辻」下車徒歩5分


       <沿革>
           『三国地志』に見える下山氏宅に充てる説もあるが、詳細は不明である。


       <手記>
           奈垣の谷戸を取り巻くように密集する城館の一つです。南側には北畠具親城が、北側
          には松島氏城があります。西麓の妙楽寺墓地から尾根筋を遡れば城内に至ります。
           城屋敷城は大きく3つのエリアから成っていて、ここでは仮に西から腰曲輪群・主郭部・
          山頂部とします。腰曲輪群はその名の通り、主郭前方の尾根筋に腰曲輪が並んでおり、
          妙楽寺墓地も曲輪跡を転用しているように見えますが、断定まではできません。
           主郭部はへの字型の土塁をもつごく小さな詰曲輪とその下のやや広い削平地、そして
          背後の堀切で構成されています。腰曲輪群エリアとの境目は明瞭ではなく、伊賀式城館
          としては、詰曲輪が事実上の主郭である削平地に対してかなり高所に位置しているのが
          特徴です。また背後の堀切は2条あり、詰曲輪真裏の大堀切から少し離れてやや小さめ
          の2本目があります。
           堀切からしばらく何もない尾根を登ると、頂部にごく低い土盛りで囲まれた区画が現れ
          ます。防御能力はほとんどなく、城域に含まれるとしても物見程度でしょう。直感的には、
          城屋敷城は天正四年(1576)に北畠具親が当地に拠って以降、支城として新規に築城
          されたか、既存の主郭部を前後に拡張したものと推察されます。

           
 南西から城屋敷城跡を望む。
妙楽寺墓地。腰曲輪群の一部か。 
 同上。
墓地の奥、腰曲輪群の起点。 
 腰曲輪。
同上。 
 主郭部の削平地。
削平地から詰曲輪を見上げる。 
 詰曲輪のへの字型土塁。
詰曲輪のようす。 
 詰曲輪背後の堀切。
同上。 
 2条目の堀切。
山頂部の低い土塁に囲まれた区画。 


BACK