松島氏城(まつしまし)
 別称  : 喜屋敷(城)
 分類  : 平山城
 築城者: 松島氏
 遺構  : 曲輪、堀、土塁
 交通  : 近鉄大阪線名張駅からバスに乗り、
      「奈垣板屋辻」下車徒歩5分


       <沿革>
           天正九年(1581)の第二次天正伊賀の乱に際し、柏原城に籠った郷士の一人として、
          『伊乱記』に松島氏の名が見える。乱の平定後は大和にしばし身を潜めたとも伝わるが、
          松島氏と城について詳細は不明である。


       <手記>
           奈垣の谷戸を囲うように点在する城館の一つで、北に吉村氏城が、南には城屋敷城
          があります。尾根先を跨ぐ道から分け入ることができ、2〜3段の腰曲輪を経て、主郭に
          至ります。
           主郭はかなり広大で、背後や南辺の土塁も高々としています。背後東辺には空堀も
          巡っていますが、さほど深いとはいえません。さらに尾根を遡ると、堀切を伴った物見状
          の区画があるらしいのですが、それ以上は藪で進めませんでした。喜屋敷とは通称で、
          南隣の城屋敷と関連があるようにも思えますが、詳細は不明です。

           
 松島氏城跡近望。
主郭下の腰曲輪。 
 同上。
主郭のようす。 
 南辺の土塁を望む。
南辺土塁上。 
 南東隅のようす。
東辺の空堀。 
 同上。
北東隅のようす。 


BACK