![]() |
長沼館(ながぬま) |
別称 : 長沼氏館 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 長沼氏か | |
遺構 : 堀、削平地 | |
交通 : 京王電鉄長沼駅徒歩5分 | |
<沿革> 東京都遺跡地図に中世城館跡として記載があるが、詳細は不明である。 武蔵七党の1つ西党の庶流に長沼氏がある。長沼氏は、日奉宗忠の曾孫職任にはじまると される。西党長沼氏の本拠地は一般的に稲城市の長沼城とされるが、確証はない。日奉氏 の居館は日野市に置かれていたと考えられおり、そちらにより近いのは、こちらの長沼という ことになる。 『新編武蔵国風土記稿』では、稲城の長沼城について長沼宗政や長沼判官との関係を指摘 している。しかし、どちらも下野国を発祥とする藤原秀郷系小山氏の一族なので、西党長沼氏 との関連は薄いと思われる。西党長沼氏のその後については詳らかでない。 <手記> 上の地図に示した範囲が、東京都遺跡地図に「長沼館跡」として指定されているおおよその 区域です。かなりの広範囲にわたっており、当然ながらこれらの丘陵部全体に城館が建てられ ていたとは思えませんが、クリティカルにどのあたりなのかも分かりません。 緑丸の範囲のうち、住宅が建っていない部分は都立長沼公園の敷地となっており、ほとんど 自然のままの散策園地となっています。もっとも怪しいと思われるのは、長沼駅から南下して 公園の入り口に位置する六社宮境内です。南から延びる細い峰の先端に位置し、麓で柿の木 谷戸と殿ヶ谷戸という2つの沢谷戸が合流しています。境内には長沼町公民館も建っており、 昔のままの地形というわけではないでしょうが、上下2段に均されているあたりに、中世城館跡 のような雰囲気が感じられます。より気になるのが、本殿南東裏手の竹藪のなかにも、もう1段 人工と思われる削平地があることです。こちらは完全に放置されているようで、少なくとも戦後 の開発でつくられたものではないようです。ただ、遺構として十分可能性はあると思うのですが、 確実とまではいえません。 六社宮から殿ヶ谷戸といういかにも城館跡らしい名前の谷戸へ入ると、ひよどり沢という支脈 との合流点の少し上手付近に、やや広い平場が現れます。今度は明らかに人の手によるもの ですが、公園化によるものか昔からあったものかは判断できかねます。ただ、たとえ城館跡で あったとしても、かなり沢の源流近くにあたるので、ここに居住していたとは考えられません。 削平地背後の尾根は「井戸撓(たわ)尾根」と呼ばれており、その名の通り館の水利に関する 何らかの施設があったのかもしれません。井戸撓尾根と、六社宮背後の西尾根には遊歩道が 整備されています。東京都遺跡地図では、館跡を特定していないにもかかわらず「堀、曲輪」が 残っているように書かれています。おかげで、これらの尾根の鞍部がいちいち堀に見えて仕方 がなく、自制心を保つのが大変でした(笑)。 唯一確実に人が堀切ったと思われるのものが、井戸撓尾根を上ってまもなくのところにあり ます。ただ、その堀下には先の削平地があるので、ここは堀というよりは旧道のように思われ ます。西尾根の方にも2、3ヶ所堀切のようにみえる鞍部があるのですが、こちらは人工のもの かは判断しかねます。一応、六社宮の背後の尾根筋にあたるので、館が境内にあったとすれ ば、西尾根には見張り台が置かれ、その後ろの尾根筋を堀で切っているというセオリーには、 あてはまるとは思われます。 六社宮の北には、今もなお水田が広がっています。これらの田は周囲の宅地や道路よりも 一段低く、古くから営まれていたものと推測されます。生産性や水利の面で申し分ない地域と いえ、平安末の開拓武士が入植したとしても、不思議ではないように感じました。 |
|
長沼館跡比定地(都立長沼公園)遠望。 | |
殿ヶ谷戸の小川越しに六社宮を望む。 | |
六社宮本殿。 | |
本殿南東背後の平場。削平地か。 | |
六社宮背後の西尾根の鞍部。 堀跡のように見えなくもないが…。 |
|
同上。 | |
殿ヶ谷戸上流の削平地。 | |
井戸撓尾根の堀切状地形。 堀底道か。 |