名子城(なご)
 別称  : なし
 分類  : 平山城
 築城者: 名子氏か
 遺構  : 土塁、堀、曲輪
 交通  : JR飯田線伊那大島駅徒歩20分


       <沿革>
           在地領主名子氏により、平時の居館に対する詰城として築かれたと考えらえれているが、
          確証はない。


       <手記>
           名子城は、南北を沢谷に削られた天竜川の第二段丘を利用した城です。南東麓から主郭
          に鎮座する城山稲荷へ上がる心臓やぶりの階段があり、その脇の斜面には植栽で「城山」
          と大きく書かれているので、遠目にもそれと分かります。
           主郭は周囲を土塁で囲まれ、その外側は帯曲輪となっているようにも見えます。背後には
          堀切が穿たれ、その向こうに副郭があったようですが、老人福祉施設が建っていて旧状を
          留めていません。
           全体として技巧性や規模に乏しく、現地説明板にある通り古い形式の城といえるでしょう。
          一般に、名子氏館とは根古屋と詰城の関係にあったといわれていますが、両者は直線距離
          で約800m離れています。また名子城は麓から見れば山城ですが、付け根側の第二段丘上
          から見れば、どちらかというと平らな館城のような様相です。
           戦乱の時代に新しく名子城を築いたという点は同意ですが、その後は主郭内ないし山麓に
          居館を設けて居住していたのではないかというのが、現地を訪れての私見です。そもそも、
          戦国時代後期の史料に名子氏や名子城の名が見えないことから、ある時期に名子氏は城と
          ともに滅んだ可能性も考えられるでしょう。

           
 名子城跡標柱と説明板。
 右奥が城跡で、「城山」の植栽が目印です。
主郭へ登る参道の階段。 
 山上からの眺望。
主郭のようすと説明板。 
 同じく主郭のようすと、左奥に城山稲荷神社。
主郭東辺の土塁および掘込地形。 
 南辺の土塁。
社殿背後の土塁。 
 北辺の土塁。
北辺の土塁外側の帯曲輪状地形。 
 主郭背後の堀切。


BACK