難波田氏館(なんばたし)
 別称  : 難波田館
 分類  : 平城
 築城者: 難波田氏
 遺構  : 不詳
 交通  : 東武東上線志木駅よりバス
       「興禅寺入口」バス停下車徒歩1分


       <沿革>
           在地領主難波田氏初期の居館と伝わる。難波田氏は武蔵七党の1つ村山党の流れを汲み、
          金子家範の子小太郎高範を祖とする。高範は、承久三年(1221)の承久の乱で幕府方として
          参戦し、宇治川の戦いで討ち死にした。高範自身は史料上難波田姓を称してはおらず、高範
          の奮戦の功によって子孫が難波田郷を与えられたものと考えられている。
           その後、難波田氏は難波田城を築いて移ったとされるが、その時期や移転後の館の扱い
          については不明である。
           周辺は、現在山形遺跡として指定されているが、実際に発掘調査が行われたポイントからは
          城館遺構は見つかっていない。


       <手記>
           難波田城公園南西の、氷川神社境内周辺が館跡とされています。本殿真裏には新河岸川
          の排水路がありますが、直感的にはこちらの方がかつては屈曲する内川(新河岸川の旧称)
          の本流で、館は川を背にした典型的な鎌倉期の武士の居館形式だったのではないかと推測
          されます。
           現在では周辺に住宅や工場が建っており、旧状をうかがうのは困難です。神社参道北縁に
          は側溝を大きくしたような水路が並走しており、館由来のもののようにも見えてしまいます。
          また、境内からはこの水路を挟んだ北側になりますが、土塁の痕跡のような茂みが民家の脇
          にみられます。
           難波田氏は、この字山形の館から難波田城へと移ったとされていますが、実際のところその
          確証はありません。個人的には、字山形の館は開発領主の居館としてあり得る地形だと思い
          ますが、他方で難波田城は難波田氏ではなく、その後に入った北条氏によって築かれた可能
          性も考えられるのではないかと思っています。詳しくは難波田城の項をご参照下さい。
           難波田城築城後の字山形の館の扱いについては不明ですが、もし難波田城が難波田氏に
          よって築かれたのであれば、支館として残されたものとも考えられます。難波田地域には、今
          も「中丸」や「上内出」、「道場」といった城館関連ともみられる字も散らばっており、また扇谷
          上杉氏家臣として活躍した難波田憲重(善銀)には難波田隼人正なる甥がいたとされている
          ことから、郷内には難波田氏の館施設がいくつか散在していたとも考えられます。

           
 氷川神社。
 
参道脇の水路。 
 
 参道北側の土塁状の土盛り。


BACK