古館(こ)
 別称  : 植松館
 分類  : 平山城
 築城者: 不明
 遺構  : 切岸か
 交通  : JR東北本線館腰駅徒歩5分


       <沿革>
           『日本城郭大系』によれば、館腰神社境内の高台を古来「古館」と呼ぶとある。一方、
          『伊達諸城の研究』には、弘誓寺観音堂のある地を里人が館と呼んでいるとある。また
          岩沼の武隈館と同じ多田満仲の築城と伝わるとしているが、伝承の域を出ない。

          
       <手記>
           国指定史跡雷神山古墳のある丘陵の南端に館腰神社があります。弘誓寺観音堂は
          神社本殿のすぐ真隣にあり、『大系』と『伊達諸城』が同じ丘を指していることは間違い
          ないでしょう。両寺社合わせて鏃型の小ピークを形成していて、城館があったとすれば
          その境内および寺の墓地あたりが城域と思われます。
           神社周囲の斜面は切岸状に角度がついていて、あるいは人の手で削られたものとも
          考えられますが、断定はできません。丘の麓を囲むように水が流れていますが、明らか
          後世の用水路で当時どの程度の要害性があったかは疑問です。
           『伊達諸城』の著者沼舘愛三氏は、上述の伝承から武隈館として築かれた可能性を
          否定していません。ですが、私はそれはだいぶ低いのではないかとみています。満仲
          の築城とすると、仮想敵は北方の朝廷に従わない勢力であり、南を向いている古館の
          丘は周辺でもとりわけ立地として理にかなっていません。
           また、駅名にもなっている館腰の地名について、現地館腰神社の標柱では武隈館の
          腰にあったからとしていますが、両者には1駅分の隔たりがあります。むしろ丘続きの
          雷神山古墳を利用した植松城に対する「腰」であり、古館についても同城の出城とみる
          のが妥当ではないかと思われます。植松城については中世の堀や土塁が検出されて
          いることから、古館についても満仲からは切り離して考えるべきでしょう。


           
 館腰神社麓の参道口。
麓を流れる用水。 
 館腰神社本殿。
境内周りの切岸状地形。 
 弘誓寺本堂。
弘誓寺墓地。 
 墓地背後の斜面。


BACK