亀山城(かめやま)
 別称  : 沼城
 分類  : 平山城
 築城者: 中山信正
 遺構  : 曲輪、土塁、石積み、堀、虎口
 交通  : JR山陽本線上道駅徒歩20分


       <沿革>
           浦上家臣中山備中守信正(勝政)によって築かれたといわれるが、確証はない。永禄二年(1559)、
          浦上宗景は信正の叛心を疑い、新庄山城主で信正の婿である宇喜多直家に殺害を命じた。ある日、
          信正から酒宴に誘われた直家は、宴もたけなわになったころを見計らって手勢を招き入れ、主命を
          果たした。この功により直家は亀山城を与えられ、新たな居城とした。
           以上は軍記物などに記述され、人口に膾炙してきた経緯であるが、近年では謀将・直家の仕業と
          されてきた暗殺の多くに考証が加えられている。それにより、同時代史料から信正は兄の浦上政宗
          と和睦した宗景によって、不穏分子として除かれたとみられている。また、巷説では直家の勢力拡大
          に恐れを抱いた信正が、娘を嫁がせて懐柔しようとしたともいわれるが、そもそも直家が中山氏の女
          と妻とした事実が一次史料からは確認できない。
           一方で、同様に従前は直家による復讐・暗殺とされ、実際には宗景が誅殺したとみられている島村
          盛貫(盛實)についてはまったくの濡れ衣と考えられるが、信正に関しては従来説・新説ともに宗景が
          主体となって殺害を命じている。したがって、従来説の通りの経緯で直家が信正を殺害して亀山城を
          奪取したとしても、新説の内容と齟齬が生じない点には留保が必要と思われる。
           亀山城を拠点に浦上家中の最大勢力にのし上がった直家は、天正元年(1573)に石山城(岡山城)
          へ居城を移し、亀山城は直家の弟春家に預けられた。春家は、もう1人の弟忠家と同一人物ともいわ
          れる。同十年(1582)に羽柴秀吉が宇喜多勢を先手として備中へ攻め入った際は、往路・復路(中国
          大返し)とも、亀山城に止宿したとされる。
            春家の最期は定かでなく、春家の子とされる基家は同天正八年の八浜合戦で討ち死にした。忠家
          は慶長四年(1599)の宇喜多騒動で隠居し、忠家の子詮家(後の坂崎直盛)は宇喜多家を辞して徳川
          家康に仕えたとされる。騒動後の亀山城の扱いについては詳らかでないが、宇喜多家改易後に岡山
          藩主となった小早川秀秋によって廃城とされ、櫓が岡山城の大納戸櫓として移築されたと伝わる。


       <手記>
           東海道新幹線やJR山陽本線が脇をかすめる小高い丘が、亀山城跡です。亀山とは見たままの形状
          から名付けられたものと思われ、地名をとって沼城とも呼ばれます。メインの丘の本丸と二の丸、その
          西側にある別丘の西の丸と、計3つのピークから成っています。
           本丸は宗形神社境内となっていて、南麓から参道の階段が付いています。途中、帯曲輪とみられる
          平場があり、西側へ分け入ってみると、おそらく旧登城路とみられる竪堀状地形がありました。本丸は
          2段となっていて、伝承が正しければ、社殿の建つ上段には後の岡山城大納戸櫓があったのでしょう。
          境内には詳しい縄張り図付きの説明板も設置されています。
           本丸東側の二の丸は、全体的に耕地や墓地となっているため、どこまでが遺構なのかは不明です。
          一応、3段ほどに削平され、脇手1段下の墓地も帯曲輪とみられます。
           西の丸は、麓の浮田小学校が丘の一部を取り込む形となっています。小学校の敷地に入らないよう、
          道路に面した北西辺から斜面を直登すると、虎口跡や石積みが見られました。虎口の上は広い園地と
          なっていて、おそらく曲輪面をいくらか崩してしまっているものと思われます。その東側上が西の丸主郭
          で、やや朽ちた標柱が建てられています。
           全体として、曲輪をいくつも重ねてはいるものの、堀や虎口などの工夫はほとんど見られません。沼城
          沼城の別称のとおり、おそらく当時は周囲を沼地に囲まれており、そもそも丘への寄り付きが容易では
          なかったのでしょう。

           
 亀山城跡遠望。
 右から二の丸・本丸・西の丸。
本丸南麓の参道口。 
 本丸南西帯曲輪の竪堀状地形。
 旧登城路か。
本丸西帯曲輪のようす。 
 本丸下段から上段を望む。
本丸上段背後の2段の腰曲輪。 
 本丸上段から下段を望む。
本丸の城址碑。 
 本丸北東下の腰曲輪。
二の丸を望む。 
 二の丸1段下の墓地。帯曲輪か。
西の丸北西辺の虎口跡。 
 虎口脇の石積み。
虎口上の園地。 
 西の丸主郭のようす。
西の丸の標柱。 


BACK