![]() |
品川台場(しながわ) |
別称 : (御)台場、品海砲台 | |
分類 : 砲台 | |
築城者: 江戸幕府 | |
遺構 : 石垣、土塁、建物跡 | |
交通 : 新交通ゆりかもめお台場海浜公園駅徒歩10分 | |
<沿革> 嘉永六年(1853)、ペリー艦隊が来航し開国を迫ると、江戸の海防に危機感を抱いた幕府は、 品川沖の海上に洋式砲台の建設を計画した。責任者には、高島秋帆に学んだ韮山代官江川 英龍が抜擢され、同年七月に着工した。埋め立てには、付近の御殿山や八ツ山から用土が 調達された。翌七年(1854)一月にペリーが再び来航するまでには、一部の台場は完成して いたとされる。 当初、品川沖には11基の台場が建設される予定であった。だが、同年三月に日米和親条約 が締結されると緊急性が薄れ、建設途中だったものは工事が中止され、未着工のものは着手 されなかった。その結果、未完成の第七台場を除く6つの台場が築かれた(第四台場ははじめ 海上に予定されたが途中で放棄され、代わりに御殿山麓に陸上台場として建設された)。 結局、品川台場は一度も戦火を経験することなく明治維新を迎え、陸軍省の管轄となった。 大正十五年(1926)第三・第六台場が国史跡に指定され、昭和三年(1928)に史跡公園として 整備された。その他の台場(跡)は、周辺の埋め立てや撤去により漸次消滅した。 <手記> お台場といえば、今やデートや遊びのスポットとして知られていますが、そんな一画に幕末の 砲台跡が残っているというのは、なんとも奇跡的なように思えます。もし事前に国史跡に指定 されていなかったら、レインボーブリッジ建設の際に取り壊されていたんじゃないでしょうか。 そんな台場へは、若者でにぎわう海浜公園の砂浜を抜けた先にあります。台場へ渡る桟橋 の松林まで来ると、すれ違う人々の平均年齢がぐっと上がります(笑)。地図を見て分かる通り、 現在立ち入りできるのは第三台場のみです。周囲は石垣と高土塁で囲まれた方形の空間で、 中央の凹部には陣屋跡の礎石や砲弾庫跡、かまど跡などがあります。土塁上には砲台が 数基残って(?)います。 お台場を観光で訪れた人には、「レインボーブリッジを撮るのにジャマ!」とさえいわれかね ないですが、幕末の貴重な遺構ですので、今後もしっかり保存していっていただきたいと思い ます。 |
|
海浜公園の砂浜から両台場とレインボーブリッジを望む。 | |
第三台場内部のようす。 中央右の礎石群は陣屋跡。 |
|
かまど跡。 | |
砲台跡。 | |
第三台場から第六台場を望む。 |