![]() |
小田野城(おだの) |
別称 : 小田野館、小田野出城 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 小田野氏 | |
遺構 : 曲輪跡、土塁、空堀 | |
交通 : JR中央線/京王線高尾駅よりバス 「タウン入口」バス停下車徒歩5分 |
|
<沿革> 『武蔵名勝図会』に「北条氏照の家臣小田野源太左衛門というものの住居の跡なり」とある。土地の 口伝では、八王子城築城と同時期に、源太左衛門によって築かれたとされる。また、天正十八年(15 90)の八王子城の戦いの前後に、上杉景勝の軍に攻め落とされたとも伝わる。 源太左衛門は、小田原の役で北条氏が滅ぶと小田源左衛門と改名し、後に水戸徳川家へ士官した とされる。 源太左衛門については史料からその存在が見受けられるものの、小田野城に関しては史料に現れ ないため、長らく伝承上の城とされてきた。しかし、昭和五十三年(1978)に都の委託により八王子 市が行った予備調査の結果、中世城郭と思われる遺構が検出された。これを受けて、当初城跡の山 を真っ二つに割って通す予定であった都道61号線を急遽トンネルに変更した。 <手記> 小田野城は、北浅川と大沢川に挟まれた細い丘陵の一画にあります。北を案下道(今の陣馬街道) が走り、西から南へ案下道と甲州街道を結ぶ細い往還が抜けています。 ゾウリムシのような形をした半独立丘で、山上を広く削平した主郭を中心に、複数の腰曲輪を備えた 縄張りとなっています。主郭の北端付近に、櫓台のような高まりがあります。東麓の公園に説明板が 設置されています。城跡へは、この説明版付近から無理やり登るか、西麓の民家裏手から登れます。 説明板には小田野出城とあり、一般的にも八王子城の出城として認識されているようです。八王子 城から見た小田野城の位置は、北からの敵の侵入を意識したものとなります。とすると、碓氷峠から 侵攻した上杉・前田軍との間で、八王子城の戦いの前哨戦があったとしても不思議ではありません。 |
|
小田野城説明板。 | |
小田野城主郭のようす。 奥に櫓台らしき高まりが見えます。 |
|
主郭南端付近の土塁。 | |
主郭東麓の堀跡。 |