王城山城(おうじょうやま)
 別称  : なし
 分類  : 山城
 築城者: 不明
 遺構  : 曲輪跡、堀、土塁
 交通  : JR東海道本線大磯駅徒歩30分


       <沿革>
           明確な遺構が残るものの、史料や伝承には見られず詳細は不明である。


       <手記>
           王城山は、高麗山から派生するこんもりとした半独立山です。山容はまったく険しく
          ないものの麓を東海道が横断し、交通の要所にあるといえます。旧東海道の化粧坂
          から山頂の貯水施設まで舗装路が伸びていて、かなり遠回りではありますが労なく
          訪城することができます。
           貯水施設にはもちろん入れませんが、さらにその外を回ってもう1段上がることが
          でき、そこには城址碑ではなく明治天皇関連の石碑が立っています。ここが主郭で
          間違いないと思われますが、果たして1段下の貯水施設と2段構えであったかどうか
          は定かでありません。施設建設によって削られたとも考えられますが、その場合は、
          主郭の広さが倍ほどになることになります。
           王城山城の見どころは、主郭から奥の藪を抜けて切岸を下ったところにあります。
          貯水施設の北西辺にあたるところに大きな堀切があり、山上を2つに割っています。
          切り分けられた先は二の郭(主郭が2段構えであれば三の郭)と目されますが、藪が
          ひどいのでこちらは少々踏査が困難です。
           さらに、主郭の見事な切岸に沿って北東へとスライドすると、腰曲輪が現れます。
          この腰曲輪には竪堀のような細い溝が途中にあり、その溝は曲輪の内側でカーブ
          して、主郭の切岸下まで続いています。少なくとも腰曲輪内の溝については防御上
          のメリットが見いだせず、当時の遺構かどうかは疑問の余地があります。
           貯水施設の南西先端側にも、腰曲輪が数段見られるということですが、この日は
          東海道歩きの途中だったため、ひとしきりの遺構に感動したところで旅路に戻ること
          にしました。ただ、帰路の腰曲輪北麓付近を歩いていると、不自然に緩やかな谷戸
          が細く麓へと伸びていました。『日本城郭大系』によると、その先は小字を「児ヶ墓」
          や「王城ヶ谷戸」と呼ぶそうで、あるいは旧道跡とも見受けられます。『大系』によれ
          ば南西腰曲輪群を下りた先を字堀ノ内というそうで、そちらが大手でこちらは搦手
          という見方もできるかもしれません。
           王城山城については、史料も伝承もないものの、それなりにまとまった城砦といえ
          ます。規模や技巧は大きくも小さくもなくといったところで、在地領主の詰城と考える
          ことも可能ではあります。高麗山の峰続きということから、北条早雲(伊勢宗瑞)が
          取り立てたとされる高麗寺山城との関連も思い浮かびますが、判断材料があまりに
          少ないので、なんともいえません。

           
 三沢橋交差点付近から王城山を望む。
主郭跡のようす。 
 主郭とニの郭の間の堀切。
二の郭の土塁。 
 主郭の切岸。
同上。 
 主郭北の腰曲輪。
腰曲輪に付随する竪堀状の溝。 
 同じ溝が主郭切岸下へ続いているようす。
北麓へ向かう小谷戸。旧道跡か。 

 
BACK