大久保古城(おおくぼこ)
 別称  : 古大久保館、宝鏡寺楯
 分類  : 平城
 築城者: 大窪満直
 遺構  : 不詳
 交通  : JR奥羽本線村山駅からバスに乗り、
      「大久保四辻」下車徒歩10分


       <沿革>
           15世紀初頭の最上氏3代当主最上満直は、子の満基・満頼・満国を中野・大窪(大久保)・
          楯岡に配し、3名はそれぞれ地名を姓として分家した。大窪満頼が初めに築いて住んだのが
          大久保古城とされる。大窪氏は後に西方台地上に大久保城を移したとされるが、その時期
          や以後の大久保古城の扱いについては不明である。


       <手記>
           宝鏡寺境内が大久保古城址とされています。最上川の河岸の角を利用した館城とみられ、
          北辺が谷戸状に切れ込んで、天然の堀と土塁の役割を成しています。境内北西隅にある
          八幡神社の西側も、土塁や堀跡のように見えますが、断言はできません。
           開発領主の館としては好立地にありますが、戦乱の城塞としては要害性に欠けています。
          満直のころは最上氏の拡大期にあったとみられますが、その後は事跡が不明な時期が続く
          ため、まもなく周囲の勢力に脅かされるようになり、要害性の高い大久保城への移転の必要
          が生じたと考えられます。

           
 大久保古城址とされる宝鏡寺境内。
境内北西隅の八幡神社。 
道路は西辺の堀跡か。 
 北辺の天然の堀および切岸。
城跡からの眺望。 


BACK