大草城(おおくさ) | |
別称 : なし | |
分類 : 平城 | |
築城者: 西郷頼嗣か | |
遺構 : 不詳 | |
交通 : JR東海道本線相見駅徒歩25分 | |
<沿革> 15世紀後半に岩津城主松平信光が岡崎城主西郷頼嗣を降すと、頼嗣は信光の五男光重を 婿養子とし、自領の大草に隠退した。大草城はこのときに築かれたとみられているが、確証は ない。 大永四年(1524)、光重の子の昌安は安祥松平家の松平清康に敗れ、岡崎城を明け渡して 大草城に退いた(大草松平家)。昌安については、頼嗣の実子ともいわれる(西郷信貞)。 永禄六年(1563)に河一向一揆が発生すると、昌安の子昌久は一揆側について、松平元康 (徳川家康)に反旗を翻した。しかし、翌年までに一揆が鎮圧されると、昌久は逃亡して大草も 没収された。後に、昌久の曽孫康安が徳川家に出仕したが、大草城はこのときに廃されたもの と思われる。 <手記> 国道248号線沿いの正楽寺が、大草城跡とされています。正楽寺には西郷頼嗣の父稠頼の 墓や、松平光重の肖像があり、少なくともこの付近に西郷氏および大草松平家の館があった と考えられます。 北東側が河岸となっている崖端の城ですが、境内には城館に結びつくようなものは見当たり ません。むしろ、門前の切通し道を挟んだ隣の旧家に、土塁の痕跡のような地形が見られまし たが、これもまた遺構かどうかは難しいところです。 |
|
大草城跡とされる正楽寺。 | |
河岸のようす。 | |
正楽寺の隣の民家裏手に見られる 土塁状の地形。 |