小島氏館(おじまし)
 別称  : なし
 分類  : 平城
 築城者: 小島重光か
 遺構  : 土塁、堀
 交通  : JR高崎線本庄駅よりバス
       宮本町車庫バス停下車徒歩10分


       <沿革>
           武蔵七党の1つ丹党の庶流小島氏の居館址と伝わる。小島氏は、秩父(丹)基房の
          四男重光にはじまるとされる。その後の小島氏の動向については定かでないが、重光
          の6代子孫の宗光・末光兄弟の名までは伝わっている。
           戦国時代末期には、北条氏邦の家臣吉田和泉守政重が小嶋郷に所領を得ていた。
          政重の子新左衛門真重が氏邦の重臣猪俣邦憲から父の所領を安堵する旨の書状を
          受けている。吉田氏の居所について、小島氏館を充てる説もあるが、確証はない。また、
          真重は新たに黛郷に所領を加増されている。黛郷は、現在の上里町金久保にあったと
          され、このことから吉田氏を金窪城主とみる向きもある。ただし、一般には北条時代の
          金窪城主は斎藤氏であるとされる。
           天正十八年(1590)の小田原の役で北条氏が滅亡すると、吉田氏は越後上杉氏に
          召し抱えられたとされる。


       <手記>
           館跡は、現在長松寺の境内となっており、西辺に土塁と堀跡が残っています。土塁
          はL字型のものが縦に2本並んでおり、このことから南北に最低2つの曲輪が並んで
          いたものと推測されます。かつては北辺と南辺の土塁の一部も残存していたようです
          が、今では失われているようです。元小山川河岸の東辺には元から土塁がなかったと
          いうことから、崖端の居館であったものと思われます。
           城主など、館の歴史については確証がないため推測に頼らざるを得ませんが、現下
          の遺構から拝察するに、小島氏の時代だけには留まらないように感じられます。

           
 長松寺。
 
南側の曲輪南東隅の土塁と堀。 
 
 北側の曲輪南東隅の堀と土塁。
北側の曲輪西辺の堀と土塁。 


BACK