岡部氏館(おかべし)
 別称  : 岡部忠澄館
 分類  : 平城
 築城者: 岡部忠綱か
 遺構  : 土塁
 交通  : JR高崎線岡部駅徒歩15分


       <沿革>
           武蔵七党の1つ猪俣党の庶流岡部氏の居館址と伝わる。岡部氏は、猪俣忠兼の子
          忠綱にはじまるとされる。
           忠綱の孫六弥太忠澄は、寿永三年(1184)の一ノ谷の戦いで平忠度を斬るという功
          を挙げた。『平家物語』では、忠澄が忠度の箙を調べたところ、和歌をしたためた文が
          結び付けられており、文武に秀でた将を討ち取ったことを大いに嘆いたという筋書きに
          なっており、近隣の熊谷直実の逸話と並ぶエピソードとなっている。
           永享十年(1438)の永享の乱に際して、岡部景澄が足利持氏に属し、持氏とともに
          自害している。戦国時代に入ると、岡部氏は北条氏に従い、岡部吉正が北条家重臣
          松田康秀の配下となっている。
           北条氏の滅亡後、吉正とその弟忠房・正次は徳川家康に仕え、江戸時代にはそれ
          ぞれ旗本となった。
           岡部氏館がいつごろまで存続していたかは定かでない。


       <手記>
           現在の普済寺付近に「古城」の小字が残り、岡部氏館跡と比定されています。道を
          挟んだ西側には、忠澄のものとされる墓があります。ただ、この地に本当に岡部氏の
          居館があったかどうか、確証はないようです。
           周辺は、北に福川が流れる岡部の台地の縁にあたりますが、河岸というほどの険し
          さはなく、とても要害地形とはいえません。平安末の開拓武士の館とみれば、むしろ
          要害性よりも水利が重要といえますが、台地上には沢が流れていたような感じはあり
          ません。むしろ要害性と水利の双方を併せ持っているのは台地北西の、江戸時代に
          中山道の間の宿があったあたりのような気がします。
           『日本城郭大系』などには土塁の存在が書かれていますが、どこにあるのか分かり
          ませんでした。ということで、個人的にはどうも岡部氏の館跡と断ずるにはいまひとつ
          しっくりこず、喉につっかえて呑みこめないようなもどかしさを覚えました。
           個人的には、南西500mほどのところにある源勝院館の方が、地勢的にやや可能
          性が高いのではないかと考えています。

           
 普済寺。
 
普済寺周辺から福川方面を望む。 
 


BACK