![]() |
沖山の塁(おきやま) |
別称 : 沖山遺跡 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 不詳 | |
遺構 : 堀、土塁 | |
交通 : 都営地下鉄新高島平駅徒歩10分 | |
<沿革> 赤塚城の支砦とみられているが、詳細は不明である。 <手記> 誰が見つけたか名付けたか、隣の赤塚城は中学生の時に初めて訪れましたが、それから 最近になるまで、この城砦の存在を知りませんでした。今回の訪城に際しては、城仲間の ちょめさんのブログを参考にさせていただきました。 都立赤塚公園の沖山地区と呼ばれているエリアの、丘の上が沖山の塁とされています。 頂部はグラウンドになって盛り土&均されていて、その付け根には「沖山遺跡」として説明板 が設置されています。そこには弥生時代の環濠集落跡とあることから、地続き側に堀跡が あった場合は、城跡なのか古代集落のものなのか判別が困難といえるでしょう。したがって、 城跡の遺構は山肌に求めるのみとなります。 もっとも分かりやすいのは、東端から登ると現れる、尾根先端を堀切で切り離した腰曲輪 でしょう。曲輪の南脇にも空堀があり、当時は竪堀となって麓まで続いていたものと思われ ます。そのさらに南側に、もう1条竪堀らしき引っ掻き地形がありますが、こちらは少々確証 がもてません…。 北縁にはおそらく横堀跡と思われる低い土塁が巡っています。ところどころ、虎口に見え たり竪堀に見えたりしてしまう地形があるのですが、そもそも北側斜面全体に多数の土留 木柵が設置されているため、どこまで原地形なのかはわかりません。 また、北麓から西側尾根先端周りまで浅い溝が巡っていて、こちらもこれまた堀のように 見えるのですが、どちらかというと湿地帯だったところを開発する過程で生じた自然地形の ように感じられます。 ちょめさんのブログによると、赤塚城との間にある大門地区の斜面には、土塁で固められ た九十九折れのある古道跡が残っているとのことで、ちょいと足を延ばしてみました。それ に該当すると思われる個所は、木の階段の付いた直線的な道となっていて、脇に崩される のを免れた土塁の一部と思しき地形が認められました。 |
|
沖山の塁近望。 | |
東端の堀切越しの腰曲輪。 | |
腰曲輪脇の空堀。 | |
その1つ南の竪堀跡…のように見える地形。 | |
横堀跡。 | |
横堀跡に付随する竪堀…に見えてしまう地形。 | |
同じく虎口に見えてしまう地形。 | |
北端麓のようす。 | |
大門地区の古道土塁跡か。 |