忍三郎館(おしさぶろう)
 別称  : 忍氏館、鴛氏館
 分類  : 平城
 築城者: 忍三郎か
 遺構  : なし
 交通  : 秩父鉄道行田市駅またはJR高崎線吹上駅
       からバスに乗り、「城南」下車徒歩1分


        <沿革>
          『吾妻鏡』の建久元年(1190)十一月七日の条に、上洛した源頼朝の随兵として、
         忍三郎と同五郎の名が見える。忍氏は武蔵七党の1つ児玉党の庶流ともいわれる
         が、確証はなく出自は定かでない。
          15世紀に入り、忍氏は隣領の成田氏に突如として攻め滅ぼされた。従来は延徳
         元年(1489)に成田親泰によるものとされてきたが、近年成田氏の事蹟は大幅に
         繰り上がるとする説が呈されている。忍氏滅亡の時期は、成田氏が忍城を築いた
         年代とも関連して前後する可能性があり、また当事者についても親泰の父顕泰や、
         さらにその父(養父)とされる成田正等の名が取りざたされている。いずれにせよ、
         忍氏の滅亡と忍城の建造により、館は廃されたものと思われる。


        <手記>
          『日本城郭大系』や『中世城館調査報告書集成』では「忍三郎館」としていますが、
         忍氏が戦国時代まで同じ場所で続いたとすれば、名称は忍氏館とするのが正確と
         思われます。また、「忍」の代わりに「鴛」の字が使われることもあるようです。
          近世忍城南東の、遍照院および大蔵寺付近が館跡と推定されています。遺構は
         もちろん、説明板などもありません。すぐ北にある水城公園から忍城本丸周辺まで
         は、かつては広大な沼地だったようで、館はおそらく水辺に臨む微高地にあったと
         拝察されます。両寺院の東脇を流れる細い水路は、当時の水と陸の境目だったの
         かもしれません。

           
 東側の水路越しに遍照院を望む。
遍照院本堂。 


BACK