植松城(うえまつ)
 別称  : 満仲館
 分類  : 平山城
 築城者: 不明
 遺構  : 切岸か
 交通  : JR東北本線館腰駅徒歩10分


       <沿革>
           植松城跡とされる雷神山古墳は、5世紀後半ごろの築造と推定されている東北地方
          最大級の前方後円墳である。植松城については、10世紀の武士で陸奥守を受領した
          多田(源)満仲が築いたと伝わるが、確証はない。

          
       <手記>
           雷神山古墳は三方を仙台平野の低地が囲む丘陵地帯の一画にあり、往時は周囲
          からさぞ威容をもって見上げられていたでものと推測されます。3段で構成される墳丘
          は史跡公園として整備されていて、古墳にはさほど興味のない私にもわかりやすく、
          見応えがあると思いました。
           他方で城跡というとその痕跡を探すのは困難です。畿内などでは、古墳を転用した
          城は珍しくありませんが、そもそも東北では城館に使えるほど大規模な古墳は限られ
          ているはずです。中世の堀や土塁の跡が見つかっているそうですが、それが城館の
          遺構なのかも定かではありません。古墳の周囲には周堤と周濠があったようですが、
          周堤の内側に周濠があり、城砦化に伴って築かれたとするには不自然です。
           このように明確に城があったとは断言しがたいですが、古墳の北には淡路館が、南
          には古館があったとされることから、雷神山古墳も何らかの形で丘陵一帯の防備に
          携わっていたとしても、不思議ではないように思います。ただし、多田満仲の時代に
          古墳を城砦に用いる事例があったかというと、それはかなり疑わしいでしょう。
           最後に、雷神山古墳は駐車場も無料で駅からも徒歩で行けますし、家族の休日にも
          おすすめの、とても素晴らしい史跡公園だと感じました。


           
 雷神山古墳を東側から。
同じく北側から。 
 後円部頂上のようす。
 雷神山の由来となった雷神様の祠が見えます。
前方部から後円を望む。 
 周濠・周堤越しに東側平野部を望む。


BACK