利府城(りふじょう)
 別称  : 村岡城、森郷城
 分類  : 山城
 築城者: 村岡氏
 遺構  : 曲輪跡、土塁、空堀
 交通  : JR東北本線利府駅徒歩15分


       <沿革>
           岩切城主留守氏の一族村岡氏によって築かれた。築城年代は明らかでない。城は村岡城とも
          呼ばれていた。
           留守氏は、戦国時代に入って衰退し、伊達家に帰属して命脈を保っていた。永禄十年(1567)、
          留守顕宗は伊達晴宗の三男政景を養子に迎えて後継者とした。これに対し、利府城主村岡兵衛
          や重臣余目伊勢守、佐藤六郎左衛門らが強い抵抗を示した。
           同十二年(1569)十二月、政景は村岡兵衛討伐の兵を起こし、利府城を攻めた。翌元亀元年
          (1570)、城は落ち村岡氏は滅亡した。戦後、政景は居城を岩切城から利府城へ移した。
           天正十八年(1590)、政景は小田原不参陣の咎で豊臣秀吉によって所領を没収され、伊達家
          の一家臣となった。このとき、利府城も廃城となった。留守氏の旧領は、その後伊達政宗の領地
          となったが、利府城が再び使用されることはなかった。

       <手記>
           利府城は、勿来川に沿って細長く伸びる峰の先端付近に築かれた城です。大きく分けて、東側
          の主城部と、西側の出城部の2つの曲輪群からなっています。現在、城跡一帯は館山公園として
          整備されています。しかし、この整備は史跡公園としてのそれではなく、市民の憩いの公園として
          なので、地形が大きく改変されています。ですので、どこまでが城の遺構で、どこからが公園化に
          よる整地なのか、判然としない部分が多々あります。
           主郭は上下2段で構成され、さらに南方向に複数の腰曲輪が連なっています。この主郭南面の
          腰曲輪群が、城内でもっとも城跡らしい部分ではないかと感じました。主郭には多くの桜が植えら
          れており、春にはさぞにぎわうことと思います。
           主城部と出城部の間の鞍部は、登城路が行き着く先と思われれ、土塁や竪堀の痕跡のような
          個所が見受けられます。政景時代には、「城内」の字のある南側が大手だったと思われますが、
          村岡氏時代には、駐車場のある北側があるいは大手だったのではないかと考えています。
           出城部は、遊具が設置され、子供の遊び場となっています。ただ、上下2段程度に削平された
          ようすがうかがえます。
           最後に、村岡氏滅亡後政景は岩切から利府へ居城を移していますが、城の規模をみると断然
          岩切城の方が上といえます。それでも政景が利府へ移ったのは、自らが入嗣することで、留守氏
          の長年の宿敵であった国分氏との争いが小康状態となり(国分氏もまた伊達家の影響下にあり、
          後には政景の弟盛重が国分氏を継いだ)、西や南への備えが必要なくなったので、北の大崎氏
          に備えんとしたことによるものと推測されます。


           
 利府城址遠望。
主郭の城址碑。 
 主郭のようす。
主郭南面の腰曲輪群。 
 竪堀跡か。
 主城部と出城部の中間付近。
土塁跡か。 
同上。 
 出城部頂部のようす。


BACK