泉城(いずみ)
 別称  : 和泉城
 分類  : 平城
 築城者: 本間末長か
 遺構  : 土塁、堀跡
 交通  : 両津市街または佐和田市街からバスに
      乗り、「泉」下車すぐ


       <沿革>
           応永二十九年(1422)に、泉保の所領を本間四郎左衛門尉末長に安堵する文書が
          残っており、このころには築かれていたものとみられているが、確証はない。泉には、
          承久三年(1221)の承久の乱で佐渡に流された順徳上皇の行宮である黒木御所
          あり、それ以前から開けた土地であったことがうかがえる。末長以前から、前身となる
          城館が存在した可能性も考えられる。末長は佐渡守護代本間氏の一族とみられるが、
          詳しい系譜は不明である。末長の跡は、四郎左衛門尉頼長、さらに太郎左衛門尉に
          所領が安堵されている。
           その後の泉本間氏の動向は詳らかでない。戦国時代末期には本間左京亮豊季が
          城主で、500石を領し最盛期を迎えたとされる。しかし、天正十七年(1589)に佐渡へ
          出兵した上杉景勝に降伏し、泉城も廃城となった。


       <手記>
           表通り沿いにある農協倉庫の北側が泉城跡です。単郭方形の館城で、郭内は民家
          裏の森となっているため見学は困難です。倉庫の北西隅には、説明板が建てられて
          います。
           周囲を一周すると、堀跡と思しき畑や、土塁の痕跡と思われる土盛りなどが見られ
          ます。北西の北野神社境内と館跡の間には用水路が通っていて、これも堀の名残り
          ではないかと思われます。

           
 泉城址説明板。
西側から城跡を望む。 
間の畑は堀跡か。 
 南東隅付近のようす。
 堀と土塁跡か。
北西隅、北野神社境内と城地の間の用水路。 
堀跡か。 


BACK