佐江戸城(さえど) | |
別称 : なし | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 猿渡内匠助か | |
遺構 : 不詳 | |
交通 : JR横浜線中山駅よりバス 「神社前」または「地蔵尊前」バス停下車徒歩5分 |
|
<沿革> 『新編武蔵国風土記稿』に、「猿渡内匠助と云人の住せし所なりと云」とある。猿渡内匠助と いう人物について詳細は不明であるが、『小田原衆所領役帳』に「小机佐江戸」を所領とする 「猿渡」という名がみられる。 このことから、猿渡内匠助は小机衆の1人で、佐江戸城は小机城の支城として機能していた ものと考えられている。 <手記> 存在したことは間違いないと思われますが、遺構がはっきりせず、正確な所在地の判然と しない城です。佐江戸城があったとされる場所は、鶴見川が西から南へと緩やかなカーブを 描いて流れ、その氾濫原に突き出した舌状台地上です。東から南へ中原街道が走り、城の 北西で神奈川道を交わる交通の要衝でもあります。 『記稿』にしたがえば、城は杉山神社の西の高台にあったとされます。ただし、この付近は 台地のかなり奥まったところにあたります。中世城館のセオリーにしたがえば、むしろ台地の 先端の、地蔵尊付近が妥当ではないかと思われます。台地の先端下の地蔵尊脇から峰を 登る藪道があり、その途中には切岸や削平地と思われる箇所がいくつか見受けられます。 個人的には、杉山神社のあたりがちょうど台地のくぼんだ所になり、むしろ平時の居館を 設けるのに適しているように感じました。とはいえ発掘調査が行われない限りは、何ともいえ ないところでしょう。 |
|
杉山神社。城はこの背後にあったとされます。 | |
台地先端の地蔵尊付近から佐江戸城山を望む。 | |
地蔵尊付近の切岸・削平地状遺構。 |