酒井氏館(さかいし)
 別称  : なし
 分類  : 平城
 築城者: 酒井氏か
 遺構  : なし
 交通  : 名鉄西尾線上横須賀駅徒歩30分


       <沿革>
           徳川家重臣として名高い酒井家発祥の地の候補地である。酒井氏は大江広元の五男
          海東忠成の子孫を称しているが、その系譜は定かでない。酒井氏の本貫は碧海郡境郷
          と幡豆郡坂井郷のどちらかといわれており、当地は後者にあたる。
           伝承では、酒井忠則が流れ者の時宗の僧徳阿弥に娘を嫁がせ、2人の間に酒井広親
          が生まれたとされる。徳阿弥はまた、松平郷領主松平信重の娘婿となって松平親氏と
          改名し、後の徳川家に繋がる松平氏の祖となったとされる。ただし、親氏の存在は一次
          史料からは確認できず、広親の出自についても伝説の域を出ない。
           真偽はとまれ、広親の石宝塔が松平氏飛躍の拠点となった岩津城下にあることから、
          広親の代には、酒井氏が松平氏に仕えていたことは間違いないと思われる。両候補地
          とも当時の松平氏の勢力圏からは隔離していることから、このときまでに本貫も離れて
          いたものと推測される。


       <手記>
           現在の西尾市吉良町酒井にあたる幡豆郡坂井郷は、矢崎川が緩やかにカーブする
          外側の沖積地の集落です。館があったとすれば、誓覚寺ないし稲荷社の付近と思われ
          ますが、館跡を示すようなものはありません。以前は、稲荷社の脇に酒井氏発祥の地
          の説明板があったようですが、私が訪れたときは見当たりませんでした。
           また、上の地図に緑点で示した集落南端の田んぼの角に、酒井氏先祖の墓とされる、
          広親以下3代の墓塔があります。私はこちらもうっかり見逃してしまい、酒井氏のよすが
          にほとんど触れられずじまいでした。
           両候補地のどちらが発祥の地かという本家元祖争いは未だに決着をみていないよう
          ですが、個人的にはこちらの方が可能性が高いように思います。吉良荘は多くの足利
          一門を輩出しているとおり古くから開発されていた土地ですし、碧海郡の境郷(現在の
          刈谷市西境町・東境町周辺)は、三河よりも尾張に縁の近い場所です。また江戸幕府
          の『柳営秘鑑』には、酒井家について「坂伊ノ郷ヨリ」とあることから、当時も「坂」井が
          本貫であるとの意識があったものと思われます。

           
 稲荷社。
誓覚寺。 
廃寺になったのか、本堂が解体されていました。 


BACK