松平氏館(まつだいらし) | |
別称 : 松平陣屋 | |
分類 : 平城 | |
築城者: 松平氏か | |
遺構 : 石垣、濠 | |
交通 : 名鉄豊田市駅よりバスに乗り、 「松平郷」下車徒歩10分 |
|
<沿革> 徳川将軍家の前身である、松平氏の居館とされる。松平氏は賀茂神社の神職賀茂氏 ないし在原氏の流れを汲むとされるが、詳しい出自は定かでない。14世紀の当主松平 信重は、諸国を放浪していた時宗の僧徳阿弥を婿養子に迎え親氏と名乗らせた。親氏 については、徳川家康の祖父松平清康のころから新田氏庶流世良田氏の末裔と称して いたが、今日では事実とは考えられていない。親氏は郷敷城を築いたとされるが、史料 上の活動が確認できず、実在を疑う向きもある。 松平氏の動静が明確となるのは、3代信光からである。信光は、室町幕府政所執事 伊勢氏の被官となり、額田郡岩津郷へ進出して岩津城を築き、岩津松平家を興した。 松平郷は信光の庶兄信広が継承したとされる。信光の下で岩津松平家が興隆し、その 庶流の安祥松平家が徳川将軍家につながることから、一般には岩津松平家が宗家と されるが、このときはまだ松平郷松平家が嫡流であったとする説もある。 松平郷松平家はその後も連綿と続いたが、勢力は振るわず、いわゆる十八松平にも 数えられていない。天正十八年(1590)に徳川家康が関東へ移封となると、松平郷の 松平尚栄もこれに従った。松平郷の館もこのときに一度廃されたと考えられる。 関ヶ原の戦い後の慶長十八年(1613)、尚栄は松平郷220石へと復帰した。かつて の館跡とされる場所に陣屋を建造し、松平郷松平家は松平太郎左衛門家として、最終 的に440石の交代寄合となった。 <手記> 松平東照宮の境内が江戸時代の松平陣屋跡で、西辺と南辺の石垣と水濠が残って います。この陣屋跡が中世来の「松平氏館跡」として、国の史跡に指定されています。 境内の奥には、信光出生の際に使われたとする「産湯の井戸」があります。天文十一 年(1542)に家康が誕生したときにも、早馬でこの井戸の水が岡崎城に届けられたと いわれています。 とはいえ、私はここが松平氏初期の館跡だったとする見方には懐疑的です。松平郷 は平地が多いとはいえないものの、水源が豊かでそれなりに生産性が見込める土地 です。にもかかわらず、生産エリアへのにらみがまったく利かない山蔭に居館を築くと いうのは、戦のない江戸時代ならいざ知らず、中世の開発初期では不自然な選地と いえるでしょう。この点は私に限らず指摘がなされているようで、郷敷城(松平城)の 麓付近にあったと考えるのが妥当と思われます。産湯の井戸が本物だとしても、居館 に付随している必要はなく、たとえば里の鎮守社の水源などと考えることもできるで しょう。 東照宮から東へ300mほど上がって行くと、松平氏の菩提寺高月院があります。江戸 時代には徳川将軍家の手厚い保護が与えられていたとされ、その規模は松平陣屋を 軽く凌いでいるように見えます。松平氏発祥の地を領しながらも、江戸期を通じて厚遇 されたとは言い難い松平郷松平家の、悲哀が浮き彫りになっているような切なさを覚え てしまいました。もし松平氏館と松平陣屋が別々の場所にあったとすると、尚栄は産湯 の井戸を陣屋に取り込むことで、松平氏の庶長子の末裔としての矜持を守ろうとしたと 考えられ、その胸中たるやいかにといったもの悲しさまで感じてしまいます。 |
|
松平陣屋跡の石垣と水濠。 | |
同上。 | |
松平東照宮。 | |
産湯の井戸。 | |
おまけ:向かい奥に建つ松平親氏像。 | |
おまけ:高月院。 |