三条城(さんじょう) | |
別称 : なし | |
分類 : 平城 | |
築城者: 市橋長勝 | |
遺構 : 堀跡 | |
交通 : JR弥彦線北三条駅下車すぐ | |
<沿革> 元和二年(1616)、高田藩主松平忠輝の改易を受け、伯耆矢橋藩主の市橋長勝が 4万1300石に加増の上で三条藩に転封となった。それまでの藩府であった中世以来 の三条城(三条島ノ城)は、水害による川欠があったとされ、長勝は信濃川の対岸に 新たな三条城を築城した。 元和六年(1620)に長勝が没すると、嗣子がなかったために改易となりかけたが、 甥の長政が養子となり、近江仁正寺藩へ減転封された。代わって、越後藤井藩から 稲垣重綱が2万3000石で三条藩主に転じた。その重綱も、慶安四年(1651)に刈谷 へ転封となり、これによって三条藩は廃され幕領となった。 三条城は長岡藩主牧野家の在番となったものの、寛永十九年(1642)に破却され た(『牧野家譜』)。破城年には、ほかにも元和九年(1623)説や寛永八年(1631)説 がある。 <手記> 近世の三条城跡は三条元町一帯の市街地に呑み込まれています。三条信用金庫 古城町支店あたりが本丸跡とされていて、周辺で部分的に行われた発掘調査では、 堀跡などが検出されているそうです。 北三条駅南側の交差点角には、江戸後期の絵図も付された説明板が設置されて います。それを見ると、駅の北側交差点の北からタクシー乗り場裏手へ曲線を描いて 延びる水路跡の暗渠が、城の北端外郭のラインに相当するように見受けられます。 存続期間の短い城ですから、遺構が少ないのも致し方ないところでしょうか。 |
|
北三条駅前の説明板。 | |
北三条駅北方のカーブを描く暗渠。 外郭のラインか。 |