![]() |
上田城(うえだ) |
別称 : 小野城 | |
分類 : 山城 | |
築城者: 小野氏か | |
遺構 : 堀跡か | |
交通 : JR中央本線小野駅徒歩20分 | |
<沿革> 小笠原家臣・小野氏の持ち城とみられている。『旧大祝家文書』によれば、南西麓の 城案寺は小野因幡守光輝が文明年間(1469~86)に建立し、弥陀を安置したとある。 寺名から鑑みて、このときには既に城砦が設けられていたと推測されるが、小野氏の 出自は動静については明らかでない。 <手記> 西に信濃国二ノ宮の小野神社を見下ろす小峰上の城です。車は西麓の公民館脇に 駐車場があり、城山の中腹には秋葉神社が鎮座しています。神社境内のほか全体的 に墓地などとして開発されており、平場が数多く見られどこまでが城の遺構か判断が やや困難です。 私の見たところ、山頂の主郭を中心に南側の2段ほどの帯曲輪、北西の2段ほどの 腰曲輪、そして北東の2条堀切(ないし1条の堀切と帯曲輪)までが城域と思われます。 主郭には低い土塁も巡っており、小城ではありますが、コンパクトにまとまった造りと いえるでしょう。また南西麓には、平時の居館とみられる畑中館があります。 それにしても、前述の通り小野神社は信濃国二ノ宮で、小野は三州街道の要衝に あたります。そんな由緒ある地名を冠しながら、小野氏の出自や動静が不明であると いうのは、個人的に少々不思議にも感じます。 |
|
畠中館跡から上田城跡を望む。 | |
南麓からの秋葉神社参道。 | |
参道中腹の平場。 遺構かは怪しい感じです。 |
|
秋葉神社脇から頂部を見上げる。 | |
主郭の土塁と虎口。 | |
主郭南側の帯曲輪。 | |
主郭のようす。 | |
主郭の説明板と標柱。 | |
主郭背後の堀切。 | |
主郭背後の二重堀切ないし、堀切と帯曲輪。 | |
主郭北西の腰曲輪。 | |
同上。 | |
山麓からの眺望。 | |
城安寺(城案寺)跡。 |