御所宮館(ごしょのみや)
 別称  : 下宿御所館、下宿御所宮館
 分類  : 平山城
 築城者: 不明
 遺構  : 曲輪、土塁、堀、虎口
 交通  : JR東北本線須賀川駅からバスに乗り、
      「下宿」下車徒歩10分


       <沿革>
           史料にはみられず、城の歴史は不明である。一説には鎌倉時代後期ごろに、二階堂氏
          に圧迫された在庁官人出身とみられる岩瀬氏が移り住んだとされるが、確証はない。


       <手記>
           御所宮館へ行くには、まず顕国魂神社を目指します。南麓から参道の階段が伸びている
          登ると、立派な名前に比してずいぶん小ぢんまりとした社が現れます。ここまでは城跡とも
          なんとも言いかねる感じですが、社に向かって左手の藪に突入して抜けると、その先には
          中世城郭ファンのパライゾともいえる遺構が広がります。
           社の裏手が主郭に当たるわけですが、その土塁と境内西側の谷に挟まれる形で虎口が
          あり、その先は主郭土塁に側面を見せながら喰い違いのように通路が伸びています。この
          土塁は西辺と北辺がはっきりと残っていて、南辺を補完すると主郭が方形に近かったこと
          が分かります。また、喰い違いの通路が主郭西辺の堀を渡るところでは、土塁が張り出し
          ていてたいへん技巧的な造りとなっています。
           主郭の外側は二の郭が取り巻いており、やはり堀と土塁、そして平入りではあるものの
          虎口も残っています。その先までは探索しなかったのですが、夏場でもある程度は歩ける
          感じで、頑張れば森の向こうの住宅街まで抜けられたかもしれません。
           このように規模も技巧性もある御所宮館ですが、史料にはみられず誰が整備したのか
          が大いに気になる点です。少なくとも、今日目にしている遺構については戦国時代後期の
          ものでしょう。可能性としては、二階堂氏・伊達氏・蒲生氏・上杉氏あたりが考えられます。
          ただし、二階堂氏以外の3氏には、この城を積極的に改修して取り立てる動機は薄いよう
          に感じます。一方で二階堂氏の城には、横矢折れや喰い違い虎口といった工夫はあまり
          見られません。直感的には、佐竹義重の子義広が蘆名氏に入嗣した天正十五年(1587)
          から、二階堂氏が滅ぼされる同十七年(1589)の間に、佐竹氏の指導を受けて最終的な
          改修を行ったのではないかと考えています。
           ちなみに、『日本城郭大系』では下宿御所館と御所宮館を別のものとして扱っています
          が、管見の限り他の資料では総じて同一としています。

           
 御所宮館登城口。
顕国魂神社。 
 主郭の土塁。
主郭の虎口。 
 虎口前の主郭土塁と谷に挟まれた
 喰い違いの隘路。
同じく左手に主郭虎口、右手に谷、 
その間に主郭虎口へと続く通路。 
 主郭西辺の土塁の折れ。
主郭西辺土塁の張り出し部。 
 主郭北西隅の堀と土塁。
二の郭の土塁。 
 同上。
二の郭の虎口。 
 二の郭の堀。


BACK