川崎城(かわさき)
 別称  : 塩谷城、蝸牛城
 分類  : 山城
 築城者: 塩谷朝業
 遺構  : 曲輪、堀、土塁
 交通  : JR東北本線矢板駅からバスに乗り、
      「塩谷病院」下車徒歩20分


       <沿革>
           藤姓塩谷氏初代の塩谷朝業によって、正治年間(1199〜1201)ごろに築かれたとされる。
          朝業は宇都宮業綱の次男で、嗣子のなかった堀江城主塩谷朝義の養子となった。朝義は
          源姓であったが、これ以後塩谷氏は藤姓となり、川崎城は塩谷氏の居城として続いた。
           応永三十年(1423)、塩谷教綱は主筋の宇都宮持綱を狩猟に誘い、謀殺した。持綱は、
          宇都宮分家の武茂氏の出で、先代当主満綱の婿養子となっていたが、同族の教綱がこの
          相続に不満をもっていたためとも、鎌倉公方足利持氏に通じたためともいわれる。それから
          35年を経た長禄二年(1458)、今度は教綱が宇都宮城に誘い出されて殺害された。その後
          も、塩谷・宇都宮両家の関係は不安定化したが、教綱の子隆綱が宇都宮正綱の四男孝綱
          を養嗣子としたことで、和睦に向かった。
           孝綱の一子孝信は、分家の喜連川城主喜連川塩谷氏を継いでいたが、永禄七年(1564)
          に川崎城を急襲し、兄の義孝を殺害した。このとき、孝信は塩谷氏重臣で川崎城大手門の
          門番を務めていた木村和泉を抱き込み、夜半に精鋭16騎を率いて彼の手引きにより城内に
          侵入したと伝わる。
           このとき、義孝の遺児弥六郎が脱出した。弥六郎は2年後の永禄九年(1566)に、宇都宮
          宗家や佐竹氏などの支援を受け、川崎城を攻め落として宗家の家督を奪還した。落城まで
          には百日を要したと伝わる。
           天正十三年(1585)、薄葉ヶ原の戦いで宇都宮軍が那須資晴勢に敗れると、川崎城は
          対那須家の最前線となった。この戦いには、那須氏のもとへ逃れた塩谷孝信も参加して
          奮戦している。
           塩谷氏は宇都宮氏の分家であり家臣であったが、天正十八年(1590)の小田原の役に
          際して、重臣岡本正親を豊臣秀吉のもとに派遣している。役後は、宇都宮家の与力的な
          立場となったものと推測される。
           文禄四年(1595)、理由は不明だが義綱は突如として秀吉から改易を命じられた。一般
          には、川崎城はこのときに廃城となったとみられている。一方で、天正十九年(1591)に
          宇都宮国綱が領内の城割りを行ったともされ、川崎城には国綱側近の籠谷伊勢守が入れ
          られたとする史料もある。これが正しければ、義綱は改易以前から川崎城主ではなかった
          ことになる。


       <手記>
           川崎城は、内川の支流宮川沿いの細長い河岸の丘陵上に築かれています。丘陵の先端
          には、朝業以前の源姓塩谷氏の居城跡と目されている堀江(山)城があります。川崎城跡
          公園として整備されているので、比較的訪ねやすいのですが、それでも私が訪れた7月末
          には雑草が結構伸びていて、三の丸以北は空が開けているものの、それがためにちょっと
          踏み入れられない感じになってしまっています。
           川崎城の一番の見どころは、何と言っても本丸を取り巻く豪壮な「一ノ堀」でしょう。別名
          の蝸牛城のとおり、堀と二の丸が本丸をぐるっと囲っているのですが、そのようすがかなり
          しっかり見て取れ、往時の塩谷氏の勢力がうかがいしれます。二の丸と三の丸の間の堀
          もなかなかのもので、規模の大きな曲輪と堀がカタツムリのように取り巻くことで、百日とも
          いわれる孝信の籠城を可能にしたのでしょう。ちなみに、城山の南側は西麓の沢が宮川
          に流れる谷戸となっていますが、これはおそらく後世に開削されたもので、当時は南方の
          峰と地続きだったものと思われます。
           さて、朝業以前の源姓塩谷氏の居城については、堀江城のほかに御前原城とする説も
          あります。発掘調査の結果からは、御前原城の築城年代は1400年前後と推定されていま
          すが、私も御前原城居城説には懐疑的です。
           御前原城一帯は開発には不向きな原野だったとされ、入植当初の塩谷氏が拠点とした
          とは思えません。逆に堀江城や川崎城の西には細く長く緩やかな谷戸があり、田を拓く
          のに適した地勢と思われます。私見としては、源姓塩谷氏は堀江城周辺を開拓していて、
          ある程度発展したので、朝業は少し沢を遡って川崎城に移ったものと考えています。現に
          川崎城跡の西側には館ノ川の字が残り、居館はこちらに置かれていたものと推測されて
          います。

           
 公園を登って最初に到着する南曲輪。
 大きく見れば、二の丸から続く帯曲輪の一部。
一ノ堀。 
 同上。
本丸のようす。 
左手奥に土塁が見えます。 
 土塁上の城址碑。
本丸北東に付随する腰曲輪。 
 本丸と二の丸の間の堀。
 大きく見れば一ノ堀の延長といえます。
同上。 
 二の丸のようす。


BACK