![]() |
和田堀ノ内(わだ) |
別称 : 本陣山 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 和田氏か | |
遺構 : なし | |
交通 : 地下鉄丸ノ内線方南町駅徒歩5分 | |
<沿革> 善福寺川沿いに和田村と堀之内村が隣り合っていたことから、和田氏の居館の存在が 指摘されている。和田氏については一般的に中野区にある和田山と同様、鎌倉時代の 御家人和田義盛を充てるが、三浦一族の義盛がこの地に所縁をもっていた確証はない。 和田2丁目バス停周辺には本陣山遺跡があり、弥生時代の環濠集落跡のほか、中世 の掘立柱建物跡が検出されている。本陣山が付近の地名であるとすれば、このあたりに 城館の存在を推測することは可能であるが、確証は得られていない。 <手記> 堀之内村と和田村は、現在も地名に残っている通り、善福寺川の河岸上に並んでいま した。堀之内村の鎮守熊野神社背後が細い舌状の先端になっていて、城館地形といえ なくもないですが、宅地となっていて確かめようもありません。本陣山遺跡付近も崖端に あたるので可能性はありますが、同様です。 両村の中心からはやや離れますが、少々気になったのが堀之内3丁目にある妙法寺 です。妙法寺は江戸時代に隆盛したお寺ですが、それ以前の歴史については定かでは ありません。その社地は、両村の台地付け根のくびれた部分にあり、鎌倉時代くらいの 武士の館としてはあり得る地形と思われます。また、その西側には善福寺川の支谷が 入り込んでいて、周辺では比較的開拓しやすい地勢にあったようにも思います。あくまで ただの直感の域を出ませんが。ちなみに、妙法寺はかなり大きな寺院で門前町も形成 されているので、ちょっとした観光スポットとしてもおすすめです。 |
|
熊野神社。 | |
本陣山遺跡周辺のようす。 | |
妙法寺。 |