住吉山城(すみよしやま)
 別称  : 住吉山館、本城
 分類  : 山城
 築城者: 石橋氏か
 遺構  : 曲輪、土塁
 交通  : JR東北本線二本松駅からバスに乗り、
      「前石田」下車徒歩40分


       <沿革>
           塩松石橋氏累代の居城とされる西方1kmほどの四本松城が古館とも呼ばれるのに対して、
          住吉山城は本城と別称されることから、両城で広義の四本松城を形成したと考えられている。
          永禄十一年(1568)に石橋尚義が重臣・大内義綱に追放されると、四本松城とともに廃城と
          なったと推測されるが、詳細は不明である。


       <手記>
           山名の由来とみられる住吉神社の本殿脇から山道を登っていくと、住吉山城内に辿り着き
          ます。神社境内も館跡か何かのように見えますが、確証はありません。また、参道の階段横
          には堀底道がありますが、これも城に由来するのかどうかは不明です。
           城内は下段に広い削平地があり、城内でも生活できるような館建築があったものと思われ
          ます。そこから数段の腰曲輪を経て主郭に至りますが、曲輪内は狭く、写真も撮れないほど
          ぎっちりと場所をとる形で、崩れかけの庵が建っています。頂上が主郭背後の土塁となって
          いるのも特徴で、山岳寺院かもともとの住吉神社があったものを転用した城砦ではないかと
          拝察されます。
           城下のスペースは住吉山城の方が広く、城山の険しさでは四本松城の方が勝っており、
          両城をして広義の石橋氏の居城を成していたというのは充分に肯ずる説といえるでしょう。
          四本松城の南麓には根古屋関連の小字が散見され、住吉山城の麓には本町の字が残り、
          また両城の間には田町や中町といった地名が見受けられるのも、傍証といえるのではない
          でしょうか。そうなると塩松には計3つの四本松城があったことになり、ややこしくも興味深い
          歴史であると感じます。

           
 南から住吉山城跡を見上げる。
住吉神社参道横の堀底道状地形。 
遺構かは不明です。 
 住吉神社。
主城域下段の広い曲輪。 
屋敷跡か。 
 主郭下2段目の腰曲輪。
同じく1段目の腰曲輪。 
 主郭を見上げる。
主郭背後の土塁上のようす。 
 土塁上の住吉山頂部。
土塁上からの眺望。 


BACK