天伯の城(てんぱく) | |
別称 : なし | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 不明 | |
遺構 : 堀、土塁、曲輪 | |
交通 : JR飯田線山吹駅徒歩25分 | |
<沿革> 明瞭な遺構が見られるものの、詳細は不明である。 <手記> 天竜川と寺沢川によって舌状に削られた峰先の城です。南西麓の川沿いは「やまぶき天伯峡」と 呼ばれ、ホタルの名所となっているようですが、城跡に関する案内等はありません。また、信州には 「天伯」や「天白」と付く城跡が時折みられますが、どのような意味があるのかは不明です。 付け根側から道があり、堀切跡と土塁を越えて主郭に至ります。郭内には小社や石祠が散在して いて、そのうちの1つはご神体(?)が倒れていたのでお起こししておきました。 主郭先端を下りると、大きな箱堀状の地形が現れます。堀切のようにも見えますが、堀底は石垣 で固められており、かつては神社か何かがあったものと拝察されます。そのため、にわかに遺構とは 断言できず、堀切があったとしても後世に押し広げられたものと思われます。その脇には、帯曲輪 とみられるテラス状削平地が延びていました。 いったん戻って、上に図示した付け根側の両サイドに堀底道が認められます。その間には上図の とおり生活道路が横断していて、あるいは最後尾の堀切としてここまで城域が延びていた可能性が 考えられるでしょう。 史料や伝承にはみられない城ですが、松岡城主松岡氏の勢力圏内なので、同氏の一族ないし 家臣の城館と見るのが妥当と思われます。 |
|
主郭背後の堀切跡と土塁を望む。 | |
堀切跡から見た土塁。 | |
郭内のようす。 | |
同上。 | |
主郭前方下の箱堀状地形。 | |
堀底のようす。神社が鎮座していたか。 堀切か否かは不明です。 |
|
帯曲輪状地形。 | |
付け根側サイドの堀底道。 | |
同上。最後尾の堀切跡か。 |