武石館(たけいし)
 別称  : 武石城
 分類  : 平山城
 築城者: 武石長胤
 遺構  : 土塁
 交通  : JR総武本線幕張駅または
      京成本線京成幕張駅徒歩15分


       <沿革>
           千葉常胤の三男胤盛は、千葉郡武石郷に入植し、武石三郎を称した。武石館は胤盛に
          よって築かれたとされる。素加天王社の言い伝えによれば、胤盛は気が短く、父や兄から
          疎まれていたため山間の神原というところに籠っていたが、弟の(大須賀)胤信が気の毒
          に思い、武石の領地を分け与えたとされる。
           胤盛は父らとともに源頼朝のもとに馳せ参じ、文治五年(1189)の奥州合戦の功により
          宇多・伊具・亘理の3郡に所領を得た。胤盛の子孫のうち、奥州へ移った一族は亘理氏の
          祖となった。
           胤盛の曽孫にあたる長胤は、弘長年間(1261〜64)に長作村へ居を移した(長胤寺館)。
          武石館も併用されたと思われるが、詳細は不明である。
           天文七年(1538)、第一次国府台の戦いにおいて武石氏当主の胤親と、続柄は詳らか
          でないものの、一門とされる武石有胤が討ち死にした。あるいは、この有胤が武石館の
          主とも考えられるが、確証はない。2人の戦死により大身領主としての武石氏は滅んだ
          とされ、武石館もこのときまでには廃されたものと推察される。


       <手記>
           武石館は、花見川に臨む台地の角に位置しています。麓には、胤盛が開いたとされる
          真蔵院があり、その境内の、長胤が祀ったとされる浪切不動尊の脇から登ることができ
          ます。
           登りきる手前に、腰曲輪のような小区画があり、小さな祠が数基並んでいます。登山路
          にも、2か所ほど虎口状の地形が見られるのですが、これらが城の遺構かどうかは判別
          が困難です。
           登りきった先は広々とした休耕地の更地で、城館跡を感じさせるようなものはとくにあり
          ません。城館があったなら堀や土塁も備わっていたと思いますが、それらしきものは全く
          見当たりませんでした。

           
 真蔵院。
不動尊から登る途中の墓地。 
曲輪跡か。 
 虎口跡か。
土塁跡か。 
 比定地現況。


BACK