大槻城(おおつき)
 別称  : 大槻館
 分類  : 山城
 築城者: 大槻祐有か
 遺構  : 曲輪、切岸
 交通  : JR水郡線泉郷駅または福島空港
      より車で10分


       <沿革>
           平安末期に石川郡に入植した石川(源)有光の長男光祐が炭釜に拠って藤田鴫城(後の
          大寺城)を築き、その子二郎祐有が大槻村に移り住んで大槻氏を称したとされる。大槻城は
          大槻氏の詰城とみられているが、いつごろ築かれ、また廃されたのかは不明である。


       <手記>
           東側のより標高の高い位置に福島空港が建設されているため、地図上ではあまり実感が
          湧きにくいかもしれませんが、大槻城はかなり山深いところに築かれています。南側の道路
          沿いに幅広の待避所があり、そこから藪へ突入して直登すると城域に至ります。この待避所
          付近からは眺望が開けていて、麓の平野部から見ると比高の高い地域であることが分かり
          ます。
           ひょんなことから城山の所有家の方と知り合いになり、せっかくなので状況を見に行って
          欲しいと言われました。報告としては、荒れ放題とまでは言わないまでも、手入れがなされて
          いない以上、それなりに荒れてはいました。ただ、城跡巡りに慣れていれば、歩けないという
          ほどではありません。道路に面した部分こそ藪ですが、そこをクリアすれば旧道があります。
          この道はすぐになくなってしまうのですが、後は尾根筋に登っていくだけです。
           山頂の主郭から南側尾根に腰曲輪が続いているという単純な構造で、規模としてもさほど
          大きくありません。大槻氏自体も祐有以降の消息が定かでなく、大寺氏の大寺城などと比較
          するとだいぶ原始的な城といえるため、遅くとも戦国時代前期ごろには、大槻城も大槻氏も
          絶えてしまっていたのではないかと推察されます。

           
 城山登り口の待避所付近からの眺望。
登りはじめの旧道。 
 腰曲輪。
同上。 
 腰曲輪と切岸。
切岸。 
 主郭のようす。
主郭の石仏。 


BACK