![]() |
田山東ノ城(たやまひがし) |
別称 : なし | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 東城氏 | |
遺構 : 曲輪、土塁、堀 | |
交通 : JR関西本線月ケ瀬口駅から車で7分 | |
<沿革> 土豪・東城氏によって築かれたとされる。西城氏の出自は不明だが、田山の属する有市荘の 荘園支配に対抗して、宮元座という農民組織を率いたとされる。東ノ城の西向かいには西城氏 の田山西ノ城があり、同じく仲元座や供日座を組織したと伝わる。『日本城郭大系』によれば、 西城氏は元弘の乱に際して後醍醐天皇に味方したとあるが、東城氏の動静は定かでない。 <手記> 田山は梅で有名な月ヶ瀬の北に位置する地域で、遺跡地図によれば東ノ城は観音寺および 諏訪神社の裏山にあったとされています。しかし、後者は自然地形の林で前者は墓地となって おり、城館跡に結び付くようなものは見られませんでした。 ダメ元で勘を頼りに墓地の東側の雑木林に入ってみたところ、これがビンゴ!三方を堀と土塁 に囲まれた典型的な伊賀式城館がありました。規模としては大きくはなく、前方にあたる南辺は コンクリートの法面となっており、郭内の半分程度は削られているようです。 東城氏について詳細は不明ですが、少なくとも現存する遺構は15世紀以降のものと推察され ます。西ノ城には大永年中(1521〜28)に田山康高が居住していたとされ、こちらも伊賀式城館 を基調とするものの馬出し状の副郭や複数の腰曲輪を従えています。その対比で、東ノ城には 田山氏の一族重臣が置かれていたのではないかというのが直感です。 |
|
観音寺境内から田山東ノ城跡を望む。 | |
北辺の堀と土塁。 | |
東辺の堀と土塁。 | |
土塁上から見た郭内。 | |
北東隅の土塁上。 | |
東辺の土塁上。 | |
南側のコンクリート法面。 |