寺山砦(てらやま)
 別称  : 寺山
 分類  : 山城
 築城者: 不詳
 遺構  : 削平地、堀
 交通  : 西武秩父線西武秩父駅または
       秩父鉄道秩父駅からバス。
       「龍勢会館」下車徒歩15分


       <沿革>
           明確な遺構は残るものの、詳細は不明である。


       <手記>
           道の駅龍勢会館の向こう側に見える甘食型の特徴的な山が寺山砦跡です。『中世城館
          調査報告書集成』には「寺山」とだけあり、当時どう呼ばれていたかは不明です。
           城山へは、南西の沢道をさかのぼり、適当なところで山肌に取り付いて、付け根の尾根
          を目指す感じで斜めに登っていきます。すると、中腹に突如として広々と削平された空間が
          現れます。きれいな平らではなくやや傾斜があるものの、おそらくきちんと方形に区画され
          ていて、上下2段および北側にもう1段の少なくとも3段構成になっています。
           案内してくださった『儀一の城館旅』管理人の儀一さんによれば、居館跡とする見方が
          あるそうですが、後述するとおり砦の規模に比べてあまりにも大きすぎます。城主の居館
          とするには少々奥まり過ぎている感じもあり、さりとて後世の耕作地としても広すぎます。
          表面観察では尤もらしいことは言えませんが、個人的には寺山の名のごとくここには寺院
          があったのではないかな、という直感を持っています。
           さて、削平地の最上段は尾根筋のすぐ下にあり、よじ登って辿っていくと難なく最後尾の
          堀切に着きます。寺山砦は山頂の主郭の背後に2条の堀切、前方に2段の腰曲輪をもつ
          典型的な小城郭の縄張りです。主郭は柵で囲うのも窮屈なほど狭く、全曲輪合わせても
          数十人程度しか収容できない感じです。真ん中の曲輪の北側に虎口のような窪みがあり、
          こちらが登城路であったものと思われます。
           北東すぐのところにある龍ヶ谷城に比べてかなり規模が小さいため、同城の出城ないし
          物見の城であったか、あるいは龍ヶ谷城より古い時代の城と拝察されます。

           
 寺山砦近望。
最後尾の2条堀切。 
 最後尾の堀切。
1条目の堀切。 
 主郭。
主郭下の腰曲輪。 
 腰曲輪脇の窪み。虎口跡か。
2段目の腰曲輪。 
 尾根筋下の削平地下段。
同じく上段。 
 上段脇の段差。その向こうは3段目か。


BACK