戸張城(とばり) 付戸張用替(とばりようがい) |
|
別称 : なし | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 戸張氏か | |
遺構 : 堀、土塁、虎口 | |
交通 : JR常磐線柏駅よりバス 「弥生町」バス停下車徒歩10分 |
|
<沿革> 千葉氏庶流に戸張氏があることから、同氏の居城ではないかと考えられている。戸張氏は、 千葉氏初代千葉師胤三男行常にはじまるとされる。ただ、その実在が一次史料から確認され るのは、『本土寺過去帳』の文明十年(1478)十一月三日の項にある、「前崎落城打死太田 六郎殿同戸張彦次郎殿討死」という記述が初出とされる。同書の長享二年(1488)の項には、 「立沢弾正入道トバリ」とある。立沢氏については、同じく千葉支族で千葉成胤の三男三谷 胤広の子胤義にはじまるとされるものがある。戸張彦次郎の死後、何らかの理由で立沢氏が 戸張城主を継承した可能性も考えられるが、詳細は不明である。 戸張氏については、後北条氏時代には戸張九右衛門胤房が武蔵国吉川村(現吉川市)に 所領を得ていたことが知られている。後北条氏滅亡後は徳川氏に仕えたとされるが、戸張城 との関連は不明である。 <手記> 大津川に臨む細長い舌状丘を利用した戸張城址は、現在文京区立柏学園の敷地となって います。一般人の立ち入りはできないようですが、門越しに二の郭のものとされる立派な堀と 土塁を望むことができます。また、門のすぐ向こうにある虎口は、明確に喰い違いとなっており、 少なくとも最終的な改修者が(おそらく)高城氏であろうことが拝察されます。 『日本城郭大系』では、戸張城址より北東の、手賀沼に直接面したあたりの方が、城を築く のには適しているのではないかとして、別な城館の存在した可能性を示唆しています。今日、 上の地図に示した大津川河口付近の丘陵先端部に「用替」の小字が残っていることが知られ ています。「用替」とは、下総地方に散見される表記で「要害」を指すものとみられています。 主郭跡と目される丘陵先端部には現在宿泊施設が建っており、自由に歩き回ることはでき ないようです。その手前の生活道路脇に、高い土盛りがあります。土塁跡とも思われますが、 単なる削り残しにも見えなくはなく、なんともいえません。丘陵の北側斜面には、未舗装路と その脇に削平地状の平場があり、こちらも城館遺構に見えてなりませんが、判断はつきかね ます。丘陵の沼側麓の畑には、一直線上の段差が巡っており、かつてはここが水際であった ものと推測されます。したがって、手賀沼水運の要衝という『大系』の指摘には当てはまって おり、「用替」の小字とも相まって、城館跡であった可能性はかなり高いものと思われます。 |
|
戸張城の堀と土塁。 | |
喰い違い虎口。 | |
戸張字用替の丘陵先端部を望む。 | |
土塁状土盛り。 | |
北側斜面の未舗装路。 旧道か。 |
|
未舗装路脇の削平地状平場。 |